Spotifyロスレスをやさしく解説|使える機種・設定方法・表示されないときのチェックポイント

広告

暮らし・生活一般

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

Spotifyロスレスってどんなサービス?

Spotifyがついに「ロスレス音質」に対応し、今まで以上にリアルで迫力のある音楽が聴けるようになりました。

これまでの「最高音質」でも十分にクリアな音でしたが、ロスレスを選ぶことで、アーティストが意図したままのサウンドをより近くで感じられます

ここでは、Spotifyロスレスの基本や、従来の音質とのちがいについてわかりやすく説明します。

 

ロスレス音質の特徴と仕組み

Spotifyロスレスでは「可逆圧縮」という仕組み(FLAC形式)が使われています。

これは、一度圧縮しても再生する時に元の音に戻せる技術です。

最大24bit/44.1kHzという高い音質なので、細かな音までしっかり聞こえます。

このため、スタジオで録ったままの音の細かさや、臨場感をそのまま再現できるのが特徴です。

従来の音質(「標準」「高音質」「最高音質」)はAACという形式で、それぞれビットレートが96kbps、160kbps、320kbpsとなっています。

一方ロスレスはFLAC形式なので、データ量が多く、より本物に近い音を楽しめます。

 

今までの音質との違い

通常の最高音質(320kbps AAC)も十分キレイですが、一部の音のデータはカットされています。

そのため楽器の細かい響きや、ボーカルのニュアンスが分かりにくいこともありました。

ロスレスだと、そうした違いがはっきり分かり、音に奥行きや立体感も出ます

ただし、データ量が大きくなるので、モバイル回線で使うときは通信量に注意しましょう。

Wi-Fiや有線で聴くと安心です。

 

 

Spotifyロスレスが使える機種について

どの端末でロスレスが楽しめるのか気になる人も多いはずです。

ここでは、スマホ・パソコン・タブレット・スピーカーなどの対応について紹介します。

 

スマホ・パソコン・タブレットの対応状況

ロスレスは、Spotifyアプリが最新版であれば、ほとんどのスマホ・パソコン・タブレットで利用できます

iPhoneやiPadの場合はiOSを最新に、Android・Windows・MacもSpotifyアプリとOSをアップデートしておきましょう。

もし設定項目が出てこないときは、アプリやOSの更新を確認してみてください。

 

スピーカーやオーディオ機器で使う場合

ロスレスは、Spotify Connect対応のオーディオ機器やスピーカーでも再生できます

たとえばSony、Bose、Sennheiser、Sonos、Amazon Echo、Google Nestなどが順次ロスレス対応を進めています。

Spotify Connectに対応していれば、スマホから操作して高音質で再生できるので、普段のオーディオ機器でも手軽に楽しめます。

 

Bluetoothで再生する時の注意点

Bluetoothでイヤホンやスピーカーを使う場合、どうしてもロスレス音質のままでは再生できません

Bluetoothは送れるデータ量が限られているからです。

もし音質の違いを感じにくい場合は、Bluetoothが影響していることが多いです。

ロスレスをしっかり体感したいなら、有線ケーブルやSpotify Connect対応機器を使いましょう。

 

 

Spotifyロスレスの設定方法

ロスレス音質を使うには、Spotifyアプリの中で音質を切り替える必要があります。

スマホとパソコン、それぞれのやり方をまとめます。

 

スマートフォンでの設定方法

まず、Spotifyアプリを開いて左上の自分のアイコンをタップします。

その後「設定とプライバシー」を選び、「メディアの音質と画質」に進みます。

ここで「低」「標準」「高」「最高音質」「ロスレス」といった選択肢が表示されるので、好きな音質に設定しましょう。

Wi-Fiのときはロスレス、モバイル回線では「高音質」など、使い分けると便利です。

好きな曲はロスレスでダウンロードしておくのもおすすめです。

 

パソコンでの設定方法

パソコンの場合も、Spotifyアプリの右上のプロフィールから「設定」を開き、「音質設定」「ロスレス」を選択します。

パソコンならUSB DACや有線ヘッドホンを使うと、さらに高音質で楽しめます。

音にこだわる人におすすめの方法です。

 

ロスレスが有効か確認する方法

再生画面に「Lossless」と表示されていれば、ロスレス設定が有効になっています。

曲の再生バー近くやSpotify Connectの横に表示されるのでチェックしてみてください。

表示がなければ、もう一度設定を見直しましょう。

 

 

ロスレスが表示されない時のチェックポイント

設定したのにロスレスが出てこない場合は、いくつか確認するポイントがあります。

 

利用できる地域やアカウント

Spotifyロスレスは段階的に使えるようになっているので、まだ自分のアカウントに反映されていないことがあります

また、ロスレスはSpotify Premium(有料会員)だけが利用できます

無料プランでは使えません。

 

アプリやOSのバージョン

アプリやOSが古いと、ロスレスの項目が表示されません。

Spotifyアプリや端末のOSを最新版にアップデートしましょう。

 

ネット回線や接続の問題

ロスレスは大きなデータをやり取りするので、ネット回線が遅いと音が途切れることがあります

目安として1.5~2Mbps以上のWi-Fiが必要です。

また、Bluetoothではロスレスが再現できないため、有線やSpotify Connectを使いましょう。

 

ダウンロードした曲の音質

すでにダウンロードした曲は、その時の音質でしか聴けません。

ロスレスで聴きたい場合は、いったん削除してから再度ロスレス設定でダウンロードし直してください。

 

 

Spotifyロスレスをもっと楽しむコツ

せっかくロスレスを使うなら、より良い音環境で聴くのがおすすめです。

 

理想のリスニング方法

本格的に音質を味わうなら、有線ヘッドホンや有線スピーカーを使いましょう

Bluetoothイヤホンではロスレスの魅力を十分に体感できません。

USB DACなどの機器を使うと、さらにクリアなサウンドが楽しめます。

 

通信量や端末の容量にも注意

ロスレスはデータ量が多いので、モバイル通信ではすぐに通信制限にかかることも。

できるだけWi-Fi環境で聴くのが安心です。

また、ダウンロードしすぎるとスマホやパソコンの容量も圧迫されるので、必要な曲だけ保存しましょう。

 

どんな曲で違いが分かる?

クラシックやアコースティックなど、繊細な音が多い曲はロスレスの効果を感じやすいです。

ボーカルや楽器の細かな音も、今まで気づかなかった発見があるかもしれません。

スポンサーリンク

 

 

まとめ

Spotifyロスレスは、音楽の新しい楽しみ方を提供するサービスです。

最大24bit/44.1kHzの高音質で、これまで以上に細やかな音が味わえます

設定や対応端末も難しくありませんが、Bluetoothでは違いが分かりにくいので注意が必要です。

ロスレスが表示されないときは、アプリやOSのアップデート、アカウントやネット環境などを順番に確認してみてください。

より良い音で音楽を楽しみたい人は、有線接続や安定したWi-Fiを使って、Spotifyロスレスの世界をぜひ体験してみてください。

タイトルとURLをコピーしました