ドコモminiってなに?メールの使い方と料金をやさしく説明します!

広告

暮らし・生活一般

「スマホ代をもっと安くしたい。でも、今まで使っていたドコモのメール(@docomo.ne.jp)は、そのまま使いたい」

そんなふうに思っている方に注目されているのが、ドコモの新しい料金プラン「ドコモmini」です。

でも、「安くなるのはうれしいけど、メールもちゃんと使えるの?」「追加料金がかかるの?」など、よくわからないことがいろいろありますよね。

この記事では、ドコモminiでドコモのメールが使えるのかどうかを中心に、

・月々の料金はいくら?

・申し込み方法はどうするの?

・これまでのプランとどう違うの?

・Gmailなど、ほかの無料メールとのちがいは?

といったポイントを、ひとつずつわかりやすく解説していきます。

 

 

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

  1. ドコモminiでもメールは使える!でも、330円の追加料金が必要です
    1. ほかのプランと何が違う?メールの利用にかかる料金をチェック
    2. 月330円を払うべき?ドコモメールと無料メールのちがいをくらべてみよう
      1. 1.費用のちがい
      2. 2.アドレス変更の手間
      3. 3.信頼性と安心感
      4. 4.長く使えるかどうか
      5. 5.迷惑メール対策のちがい
      6. 6.セキュリティや使いやすさ
    3. ドコモメールを続けるのが向いている人
    4. フリーメールに切り替えたほうがいい人
  2. ドコモminiってどんなサービス?料金や特徴をわかりやすくご紹介
    1. どれくらい安くなる?料金と割引の組み合わせをチェック
      1. すべての割引を使うと、実際の料金はいくら?
    2. 他のプランと比べてどう違う?irumo・eximo・ドコモMAXとくらべてみよう
      1. データ容量の違い
      2. 料金の違い
      3. メールサービスのちがい
      4. 通信の安定性
      5. 家族割の取り扱い
      6. 選ぶ前に押さえたい3つのポイント
  3. ドコモminiでメールを使うには?申し込み手順をやさしく解説
    1. My docomoを使ってメールオプションを申し込む方法
      1. ステップ1:契約内容のページを開く
      2. ステップ2:メールオプションを選択する
      3. ステップ3:内容を確認して申し込む
      4. ひとつのメールを複数の端末で使えるって本当?
    2. 旧プランからminiに変えるときの注意点
      1. メールを残すには「同時に申し込む」のが大事
      2. 後から申し込むとメールが消えることも…
      3. 不安なときは店舗で相談もOK
  4. ドコモminiでキャリアメールを使わないという選択もアリ?
    1. 無料メールのメリットと使うときの注意点
      1. フリーメールの魅力って?
      2. 使うときに気をつけたいこと
      3. フリーメールをうまく使いこなすために
    2. フリーメールをもっと快適に使うための設定のコツ
      1. 通知設定でリアルタイムに受信を確認
      2. 迷惑メールフィルターの調整も忘れずに
      3. 送信者名や署名にもひと工夫を
  5. よくある質問(FAQ)にお答えします
    1. Q.ドコモメールの契約をやめると、すぐにメールが使えなくなりますか?
    2. Q.パソコンやタブレットでも、料金は変わらず使えますか?
    3. Q.ドコモminiを使っていても「みんなドコモ割」の人数にカウントされますか?
      1. 例1:割引対象の家族が1人の場合
      2. 例2:家族3人で利用している場合
  6. まとめ:ドコモminiでメールオプションをつけるかどうかは、自分の使い方で決めよう
    1. アドレスを変えたくない人には、追加料金を払う価値がある
    2. メールに強いこだわりがないなら、使わないという選択もOK
    3. とりあえず使ってみて、合わなければ後からやめるのもアリ
    4. 将来、他社やahamoに乗り換える予定がある人はどうすればいい?
    5. 最後に:あなたのスタイルに合った選び方を

ドコモminiでもメールは使える!でも、330円の追加料金が必要です

 

ドコモの新しい料金プラン「ドコモmini」は、月々のスマホ代を抑えたい方に人気です。

ただし、このプランにはドコモのメールアドレス(@docomo.ne.jp)は、最初から含まれていません

そのため、ドコモのメールを使い続けたい場合は、「メールオプション」というサービスに申し込む必要があります。

このオプションには月額330円(税込)の料金がかかりますが、はじめて申し込む場合は最初の31日間は無料で使うことができます。

気をつけたいのは、ドコモminiに変えただけではメールが自動では使えないという点です。

「今までのメールをそのまま使いたい」という方は、オプションの申し込みを忘れずに行いましょう。

 

ほかのプランと何が違う?メールの利用にかかる料金をチェック

ドコモminiに限らず、最近のドコモの新しい料金プランでは、メール機能は別料金となっています。

たとえば「irumo(イルモ)」や「ahamo(アハモ)」も同じで、メールを使いたいときは、別途330円が必要になります。

一方、昔からある「eximo(エクシモ)」などの旧プランでは、メールの利用料がすでに基本料金に含まれていることが多く、追加料金なしでメールが使えます。

また、どのプランであっても、メールオプションを初めて申し込むと、最初の1か月(31日間)は無料で使えるのが共通点です。

ただし、一度オプションを解約してしまうと、同じメールアドレスをもう一度使うことはできないので注意しましょう。

 

月330円を払うべき?ドコモメールと無料メールのちがいをくらべてみよう

「毎月330円払ってドコモメールを続けるか、それともGmailなどの無料メールに切り替えるか…」と迷う方も多いと思います。

ここでは、6つの観点から両者を比べてみます。

 

1.費用のちがい

ドコモメールは月額330円なので、1年でおよそ4,000円かかります。

一方、GmailやiCloudなどのフリーメールは完全に無料です。

 

2.アドレス変更の手間

ドコモメールを続ければ、今まで使っていたメールアドレスをそのまま使えます

でも、フリーメールに変えると、登録サイトや連絡先のアドレス変更が必要になるケースが多くなります。

 

3.信頼性と安心感

ドコモメールは、いわゆる「キャリアメール」と呼ばれ、高い信頼性があります。

特に高齢の方や、仕事などでメールをしっかり届けたい場合に安心です。

一方、フリーメールは一部の携帯会社で受信をブロックされることもあります。

 

4.長く使えるかどうか

ドコモの回線をやめたあとでも、「ドコモメール持ち運び」という仕組みを使えば、メールアドレスを維持できます(この場合も330円が必要です)。

フリーメールはもともとキャリアに関係なく使えるため、スマホの機種変更や乗り換えでも影響を受けません。

 

5.迷惑メール対策のちがい

Gmailなどは、迷惑メールの振り分け精度が非常に高く、ほとんど手間がかかりません。

ドコモメールもフィルター機能はありますが、細かい設定が必要なこともあるため、やや不便に感じる方もいます。

 

6.セキュリティや使いやすさ

GmailやiCloudなどの無料メールは、2段階認証や他のアプリとの連携、複数の端末での同期など、機能がとても充実しています。

ドコモメールは、基本的なセキュリティはありますが、一部の機能は制限がある場合もあります。

 

ドコモメールを続けるのが向いている人

・長く同じメールアドレスを使っていて、今さら変えたくない人

・年配の家族や仕事相手など、大事な人との連絡に支障を出したくない人

 

フリーメールに切り替えたほうがいい人

・できるだけスマホ代を抑えたいと考えている人

・将来、別の携帯会社に乗り換える予定がある人

・スマホ、パソコン、タブレットなど複数の端末でメールを使いたい人

 

 

ドコモminiってどんなサービス?料金や特徴をわかりやすくご紹介

 

ドコモが2025年6月に始める「ドコモmini」は、スマホのデータ通信をたくさん使わない人向けの新しい料金プランです。

このプランでは、月に使えるデータ量が4GBか10GBのどちらかを選べて、料金はそれぞれ2,750円と3,850円(税込)です(割引なしの場合)。

ここからは、このプランの仕組みや割引制度、他のプランとの違いについて、わかりやすく解説していきます。

 

どれくらい安くなる?料金と割引の組み合わせをチェック

ドコモminiは、いくつかの条件を満たすことで、毎月のスマホ代をかなり安くすることができます

たとえば、ドコモの「dカード」で料金を払っていると、月550円の割引が受けられます(通常は220円ですが、しばらくの間は一般カードでも550円引きになります)。

さらに、「ドコモ光」や「home 5G」の契約がある場合は、1,210円の割引が付きます。

また、「ドコモでんき」を使っていれば、自動的に110円引きになります。

そのほか、Amazonプライムをドコモ経由で申し込んでいる方には、最大で月600円相当のポイント還元があり、4か月目以降はdポイントで毎月120ポイントずつ返ってきます。

 

すべての割引を使うと、実際の料金はいくら?

上記のような割引をすべて活用した場合、

・4GBプランは月880円

・10GBプランでも月1,980円

まで下げることが可能です。

ただし、これはあくまで「全部の条件を満たした場合」の話なので、自分がどの割引を使えるかを確認することが大切です。

また注意点として、「みんなドコモ割」はこのプランには適用されません。

ただし、家族でこのプランを使っている場合でも、「人数カウント」の対象にはなるので、家族の別の契約での割引条件を満たす助けにはなります。

 

他のプランと比べてどう違う?irumo・eximo・ドコモMAXとくらべてみよう

ドコモminiは、データ通信が少なめな人に向けた新しいシンプルなプランです。

では、ドコモの他のプランと比べて、どこが違うのでしょうか?

以下のようなポイントで見ていきましょう。

 

データ容量の違い

ドコモminiでは、4GBと10GBの2つだけ

対して、irumoは3GBや9GBなど、もう少し細かく選べるのが特徴です。

一方、eximoやドコモMAXは「使った分だけ料金が変わるタイプ」で、たくさん使っても大丈夫な無制限プランもあります。

 

料金の違い

ドコモminiの料金は、割引なしで2,750円または3,850円。

irumoは、たとえば3GBが2,167円、9GBが3,377円と、少し安めに設定されています。

eximoやMAXは段階式で、使う量によっては最大で7,000円~8,000円台になる可能性もあります。

 

メールサービスのちがい

ドコモのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を使いたい場合、ドコモminiとirumoでは月330円の追加料金が必要です。

しかし、eximoやMAXは追加料金なしでメールサービスが利用できます。

 

通信の安定性

通信の優先度については、ドコモminiはirumoよりも安定しているとされています

irumoは、特にお昼や夕方など混雑する時間帯に通信速度が遅くなる場合があるため、注意が必要です。

 

家族割の取り扱い

「みんなドコモ割」は、eximoやドコモMAXなら対象になりますが、ドコモminiとirumoは対象外です。

ただし、ドコモminiの契約者も「家族の人数カウント」には入るので、家族の別プランの割引条件をサポートする役割は果たせます。

 

選ぶ前に押さえたい3つのポイント

・ポイント1:ドコモminiはプランが2種類だけなので、シンプルで迷いにくく、安定した通信が期待できるのがメリットです。

・ポイント2:ドコモのメールをよく使う人は、メールが無料でついてくるeximoやMAXの方がお得に感じるかもしれません。

・ポイント3:「家族みんなでドコモを使っていて、みんなドコモ割をフル活用したい」という場合は、ドコモminiは割引対象外なので注意が必要です。

このように、ドコモminiは料金が抑えやすく、シンプルな構成が魅力ですが、どの割引が使えるか・自分の使い方に合っているかをよく確認することが大切です。

プラン選びに迷ったときは、データの使い方・メールの必要性・家族の契約状況といった点を見ながら比較してみましょう。

 

 

ドコモminiでメールを使うには?申し込み手順をやさしく解説

 

ドコモminiに乗り換えたいけれど、「今まで使っていたドコモのメールアドレスをこれからも使いたい」という方も多いのではないでしょうか。

その場合は、専用の「メールオプション」への申し込みが必要です。

ここでは、オンラインでの申し込み方法と、プラン変更時に気をつけたいポイントについて、順番にご紹介します。

 

My docomoを使ってメールオプションを申し込む方法

「My docomo(マイドコモ)」を使えば、自分で簡単にメールオプションを追加できます

スマホやパソコンからアクセスして、次の流れで手続きを進めましょう。

 

ステップ1:契約内容のページを開く

まずはMy docomoにログインし、自分の契約内容が見られるページを開きます。

その中にある「オプションサービスの追加・削除」といった項目を選びましょう。

 

ステップ2:メールオプションを選択する

表示されたオプション一覧から、「ドコモメールオプション」という項目を探してチェックを入れます。

名前が似ている「ドコモメール持ち運び」というサービスも出てくることがありますが、目的に合ったものを選んでください。

なお、ドコモminiの場合は、表示名が少し違うこともあるので、よく確認しましょう。

 

ステップ3:内容を確認して申し込む

月額330円(税込)で、初回は31日間無料という内容に間違いがなければ、注意事項を読んで同意し、申し込みを完了させます。

手続きが完了すれば、すぐにメールが使えるようになります。

スマホで使うときは、ドコモメール専用のアプリをインストールして設定してください。

パソコンやタブレットで使いたい場合は、Webメールにアクセスするか、IMAP対応のメールソフトに設定することで使えるようになります。

 

ひとつのメールを複数の端末で使えるって本当?

ドコモメールはクラウド型のサービスなので、契約していればスマホ・パソコン・タブレットから同じメールアドレスにアクセスできます

また、ドコモの公式アプリ以外にも、OutlookやGmailアプリなどIMAPに対応しているメールソフトなら設定可能です。

追加料金なしで同じメールボックスを共有できるので、とても便利です。

 

旧プランからminiに変えるときの注意点

今までギガホやeximoなどの古いプランを使っていた人が、ドコモminiに切り替える場合、メールアドレスを引き続き使うには注意が必要です。

申し込みのタイミングを間違えると、これまでのメールアドレスや受信データが消えてしまう可能性があります。

 

メールを残すには「同時に申し込む」のが大事

メールをこれまで通り使いたい方は、プラン変更と同じタイミングで、メールオプションも一緒に申し込みましょう

そうすれば、今使っているアドレスや過去のメールも、新しいプランでそのまま利用できます。

 

後から申し込むとメールが消えることも…

もし、先にドコモminiに切り替えてしまってから後でメールオプションを申し込むと、

・アドレスが自動で変わってしまう

・過去のメールが消えてしまう

といったことが起こる可能性があります。

この場合は、システム上「回線を解約した」のと同じ扱いになるため、相手に「宛先不明」と通知が届いてしまうこともあります。

 

不安なときは店舗で相談もOK

手続きに不安がある方や、うまく申し込めるか心配な方は、ドコモショップで相談するのも安心です。

スタッフが一緒に確認しながら手続きを進めてくれるので、間違いを防げます。

 

 

ドコモminiでキャリアメールを使わないという選択もアリ?

 

「メールアドレスに特別なこだわりはないし、毎月の料金はなるべく抑えたい」

そんな方にとって、@docomo.ne.jpを使わずに済ませるというのは、現実的な選択肢になっています。

今ではGmailなどの無料メールサービスが充実しており、LINEなどの連絡手段も広く使われているため、キャリアメールがなくても困らない人が増えてきました。

ここでは、無料で使えるフリーメールの特長や注意点について、わかりやすく紹介します。

 

無料メールのメリットと使うときの注意点

GmailやiCloudメール、Yahoo!メールなどのフリーメールは、誰でも無料で使えて便利な機能が豊富です。

ここでは、その主な特長と注意したい点を順番に見ていきましょう。

 

フリーメールの魅力って?

まず一番のポイントは、お金が一切かからないこと。

どのスマホプランを使っていても、月額料金なしで使えるのは大きな魅力です。

また、携帯会社を乗り換えてもメールアドレスが変わらないため、長く同じアドレスを使い続けられるという安心感があります。

さらに、Gmailなどはセキュリティ面も強く、二段階認証や迷惑メールのブロック機能が標準装備されています。

スマホ・パソコン・タブレットなど、複数の端末で同じメールをチェックできるマルチ対応もうれしい点です。

Gmailなら、15GBの無料クラウドストレージがついていて、メール以外にも写真や文書の保存に使えるのも便利です。

 

使うときに気をつけたいこと

便利なフリーメールですが、注意したいこともあります。

まず、相手によっては、パソコンからのメールをブロックする設定になっていることがあり、メールが届かないケースがあります

また、一部の学校や公共サービスでは、キャリアメールしか登録できない仕組みになっている場合があります。

加えて、フリーメールで送ったメールが、自動的に「迷惑メール」に振り分けられてしまうこともあり得ます。

 

フリーメールをうまく使いこなすために

これから先、スマホ会社を変える予定がある人や、通信費をなるべく減らしたい人には、フリーメールの利用はとても実用的な選択肢です。

ただし、大事な相手にメールを送るときは、事前に「このアドレスを使います」と伝えておくと安心です。

こうしたポイントを押さえれば、キャリアメールがなくても快適に連絡を取り合うことができます。

 

フリーメールをもっと快適に使うための設定のコツ

「通知が来ない」「大事なメールを見逃した」

そんなトラブルを避けるためには、ちょっとした設定の工夫が大切です。

ここでは、キャリアメールのように便利に使えるようにするコツをご紹介します。

 

通知設定でリアルタイムに受信を確認

スマートフォンでフリーメールを使う場合は、新着メールの通知をオンにするのが基本です。

たとえば、GmailアプリやYahoo!メールアプリなら、即時通知の設定が可能です。

iPhoneで使うなら、標準の「メール」アプリでiCloudメールを設定すればプッシュ通知も使えます。

こうすることで、メールが届いたタイミングで気づきやすくなり、キャリアメールと変わらない使い心地が得られます。

 

迷惑メールフィルターの調整も忘れずに

フリーメールは迷惑メールの判別が優秀ですが、大事なメールが誤って迷惑フォルダに入ってしまうこともあります。

そのため、よくやり取りする人のアドレスは、あらかじめ「信頼できる送信元」として登録しておくと安心です。

Gmailでは「連絡先に追加」、Yahoo!メールでは「受信許可リスト」に入れる設定などがあります。

 

送信者名や署名にもひと工夫を

新しいメールアドレスを使い始めた直後は、相手が「誰からのメールか分からない」と感じることもあります。

そこで、メールに表示される名前や署名に、

・自分のフルネーム

・「以前は@docomo.ne.jpを使っていました」などの一言

を加えておくと、相手に安心感を与えることができます。

とくに重要なやり取りが多い方は、このような小さな配慮でスムーズなやり取りにつながります。

このように、無料メールサービスでも、ちょっとした設定を工夫するだけで、キャリアメールに劣らない便利さを実現できます。

毎月のコストを抑えつつ、柔軟に連絡を取りたい方は、フリーメールを上手に使いこなしてみてはいかがでしょうか。

 

 

よくある質問(FAQ)にお答えします

 

ドコモminiやドコモメールについて、よくある質問を、わかりやすくまとめました。

 

Q.ドコモメールの契約をやめると、すぐにメールが使えなくなりますか?

A.はい、ドコモメールオプションを解約すると、その時点でメールアドレス(@docomo.ne.jp)は使えなくなります

同時に、メールの送受信や、保存されていた過去のメールも利用できなくなり、元に戻すことはできません。

解約したあとでも、まれに月末まで技術的にアクセスできることもありますが、基本的には解約手続きが完了したら、すぐに使えなくなると考えておくのが安全です。

また、解約後に誰かがそのアドレスにメールを送ると、「送信できませんでした」といったエラー通知が相手に届くことがあります。

そのため、必要なメールがある方は、事前にパソコンや別のメールに転送して保存するなど、バックアップを取っておくことをおすすめします。

 

Q.パソコンやタブレットでも、料金は変わらず使えますか?

A.はい、ドコモメールオプション(月額330円)を契約していれば、スマートフォン以外の端末でも追加料金なしで利用できます

たとえば、

・パソコンでドコモのWebメールにアクセスしてメールを確認したり、返信したりする

・Outlookなどのメールアプリに設定して、IMAP形式でメールを送受信する

・タブレットにドコモメールアプリを入れて、スマホと同じように使う

といったことが可能です。

ドコモメールはクラウド型サービスなので、ひとつのアドレスを複数の端末から同時に使えるのが大きな特長です。

端末の台数が増えても、月額料金は変わらず330円のみです。

 

Q.ドコモminiを使っていても「みんなドコモ割」の人数にカウントされますか?

A.はい、ドコモminiは「みんなドコモ割」の割引対象にはなりませんが、「家族の人数カウント」には含まれます。

どういうことかというと、たとえば…

 

例1:割引対象の家族が1人の場合

・Aさん(eximo契約)

・Bさん(mini契約)

この2人が同じ家族グループに入っていると、Aさんには「2人グループ」として月550円の割引が適用されます。

Bさん(mini契約者)には割引はありませんが、「カウント要員」として役立っています。

 

例2:家族3人で利用している場合

・Aさん(eximo)

・Bさん(eximo)

・Cさん(mini)

この場合は3人グループになるため、AさんとBさんはそれぞれ月1,100円の割引が受けられます。

Cさん(mini契約者)には割引はありませんが、やはりグループ人数を増やす役割を果たしています。

つまり、ドコモminiを使っている本人には家族割の恩恵はありませんが、家族の誰かの割引条件を助ける「人数カウント要員」になるということです。

スポンサーリンク

 

 

まとめ:ドコモminiでメールオプションをつけるかどうかは、自分の使い方で決めよう

 

ドコモminiを使うときに、「月330円を払ってドコモのメール(@docomo.ne.jp)を続けるべきかどうか」は、人によって考え方が分かれるところです。

ここでは、判断のヒントになるポイントを改めて整理しておきます。

 

アドレスを変えたくない人には、追加料金を払う価値がある

今まで長く使ってきたメールアドレスをそのまま使い続けたい方にとっては、月330円で変えずにすむ安心感は大きなメリットです。

たとえば、友人・家族・仕事関係などからのメールが@docomo.ne.jpに届く場合や、さまざまなウェブサービスに登録している場合、アドレスを変えずに済むだけで手間がぐっと減ります。

トラブルを避けるための「安心料」と考えれば、この費用は決して高くないと感じる方もいるでしょう。

 

メールに強いこだわりがないなら、使わないという選択もOK

一方で、普段からGmailやiCloudなどの無料メールをメインで使っている方にとっては、有料のオプションを無理に付ける必要はないかもしれません。

アドレスが変わっても支障がないなら、あえて月330円の支出を省くのも合理的な選択肢です。

1年間で約4,000円の節約になるので、他の用途に使いたい方には嬉しい判断かもしれません。

 

とりあえず使ってみて、合わなければ後からやめるのもアリ

ドコモメールオプションは、1か月単位で自由に加入・解約ができます。

「まずは今のアドレスを残しておいて、必要なければやめる」という考え方も可能です。

ただし注意したいのは、一度解約するとメールアドレスは完全に消えてしまい、同じアドレスを取り戻すことはできないという点です。

そのため、「いきなりやめる」のではなく、数か月間フリーメールへの移行準備をしながら、計画的に切り替えるのが安心です。

 

将来、他社やahamoに乗り換える予定がある人はどうすればいい?

「今はドコモminiだけど、いずれahamoや別の携帯会社に乗り換えたい」と考えている方もいるでしょう。

この場合でも、ドコモのメールアドレスを残したいなら、「ドコモメール持ち運びサービス(月330円)」を契約し続ける必要があります。

ただし、これをきっかけにフリーメールへ完全に移行して、キャリアメールから卒業するという選択もあります。

どちらが自分にとって便利かを、

・連絡先の管理のしやすさ

・毎月の費用

・将来の変更のしやすさ

などをふまえて、じっくり考えてみましょう。

 

最後に:あなたのスタイルに合った選び方を

ドコモのメールアドレスに月330円の価値があるかどうかは、使い方や考え方によってまったく違ってきます。

・変えたくない、安心して使いたい人には、費用を払ってでも継続する価値があります。

・節約を重視したい人や、メールにこだわりがない人には、フリーメールへの切り替えが向いているでしょう。

「何を重視するか」によって正解は変わります

自分にとって納得できる選択をすることが、いちばん大切です。

タイトルとURLをコピーしました