Xを“見るだけ”で安心して使うためのポイントと注意点

広告

暮らし・生活一般

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

なぜ「見る専」の人が増えているのか

発信しないSNSの楽しみ方が注目されている理由

SNSといえば、自分の意見や日常を発信する場というイメージがありますが、最近では「情報を集めるだけ」の使い方をする人が増えています

特にX(旧Twitter)は、芸能ニュースやスポーツ、最新の話題などを手軽にチェックできる便利なツールとして人気があります。

投稿をせずに見るだけなら、誰かと意見がぶつかったり、余計なストレスを感じたりすることも少なく、気軽に使えるのが魅力です。

忙しい毎日の中で、必要な情報だけを効率よく得たいという人にとって、「見る専」はとても自然なスタイルとなってきています。

 

 

見るだけでも気をつけたい!思わぬ落とし穴とは

知らずに押してしまうボタンに注意

「見るだけだから大丈夫」と思っていても、誤って「いいね」や「リポスト」を押してしまうと、他の人に通知が届くことがあります

誰かに見られたくない投稿を見ていた場合などは、相手に気づかれる可能性もあるので要注意です。

また、自分のプロフィールに名前や住んでいる場所、働いている会社などを載せていると、そこから身元が知られてしまう恐れもあります。

SNSに慣れていない人ほど初期設定のまま使ってしまいがちなので、「見るだけ」でも設定の確認は大切です。

 

 

アカウントなしでXを見る方法

公式サイトから話題の投稿をチェック

Xの公式ページ([https://x.com)では、アカウントがなくても一部の投稿を検索できます

(https://x.com)では、アカウントがなくても一部の投稿を検索できます。)

検索窓にキーワードや気になる人の名前を入れれば、その内容を見ることができます。

また、「トレンド」欄を見ることで、今話題になっているテーマを知ることも可能です。

ただし、アカウントがないと、フォローやカスタマイズはできません。

 

検索エンジンを使って情報にたどり着く

GoogleやYahoo!などで「X」や「旧Twitter」と調べたい言葉を組み合わせて検索すれば、目的の投稿が見つかることがあります。

ただし、非公開アカウントの投稿は検索しても見ることはできません。

 

 

見るだけ用にアカウントを作る場合の注意点

登録する情報はできるだけ少なく

アカウントを作る際は、名前やメールアドレスなどの個人情報は最小限にしましょう。

電話番号や本名を登録すると、知人の「おすすめ」に表示されることもあります。

顔写真や勤務先の記載も、身元を特定される原因になるので避けましょう。

 

プライバシー設定は必ずチェック

アカウントを作ったら、最初に「設定とプライバシー」を開いて、以下のような項目を見直しておきましょう。

・連絡先との同期をオフにする

・アカウントを非公開にする(鍵アカウント)

・フォロワーやリストの公開範囲を制限する

このような設定をしておくと、他人から自分の情報が見えにくくなり、安心して使えます

 

位置情報や連絡先の共有はオフに

Xアプリでは、スマホの位置情報や連絡先と自動で連携する設定になっていることがあります。

これをそのままにしておくと、投稿に位置情報がついたり、電話帳にある知人に自分のアカウントが知られてしまったりする可能性があります。

設定でこれらの機能をオフにしておくことで、余計なトラブルを防ぐことができます。

 

 

誤操作を防ぐための工夫

「いいね」やリポストを押さないための対策

うっかりボタンに触れてしまうと、相手に通知が行き、自分が見ていたことが知られてしまいます。

特に気になるけれどフォローしていないアカウントを見るときなどは注意が必要です。

操作を最小限にとどめたり、通知の設定を見直すことで、こうした失敗の影響を減らせます。

また、自分ルールとして「絶対に触らない」と決めておくのも有効です。

 

 

アカウント凍結を防ぐマナーも大事

スパム扱いされないように気をつける

一度にたくさんのアカウントをフォローしたり、短時間で何度もフォローと解除を繰り返すと、スパム行為と見なされてアカウントが凍結されることがあります。

興味のあるアカウントを少しずつ増やしていくようにしましょう。

 

 

長期間放置するとアカウントが消されることも

Xでは、長い間ログインしないアカウントは削除対象になることがあります

「見るだけ」でも、月に1回はログインしておくと、アカウントを守ることができます。

 

 

新しい機能を使って安全性を高めよう

AIのフィルター機能を活用しよう

Xには、迷惑な投稿を自動で隠してくれるAIフィルターがあります。

「設定とプライバシー」から「コンテンツ設定」→「AI投稿フィルター」をオンにするだけで、不快な投稿を避けることができます

 

「スペース」の履歴を非表示にする方法

Xの音声機能「スペース」では、誰が参加していたかが他人から見えることがあります。

誰にも知られずに聞きたいときは、「スペースでの履歴を表示しない」設定をオフにしておくと安心です。

スポンサーリンク

 

 

見る専で安全に使うための基本チェック

・プロフィールやアカウント設定で個人情報の表示範囲を絞る

・怪しいリンクや短縮URLはクリックしない

・パスワードは複雑にして定期的に変える

二段階認証を必ず設定しておく

「見るだけだから大丈夫」と油断せず、基本の安全対策をしっかり行えば、Xを安心して使い続けることができます。

自分に合った方法で、ストレスなく情報収集を楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました