「かさばる」と「がさばる」はどう違う?意味・使い方・地域の特色をやさしく解説

広告

言葉の意味・使い方

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

ふだんの会話で気になる「かさばる」と「がさばる」

「が」か「か」か、ちょっとした違いにびっくり

日常の会話の中で、「かさばる」という言葉はよく使われますよね。

たとえば「この荷物、かさばるから送ろうかな」といった感じです。

ところが、ある日「このお土産、がさばるなあ」と言っている人に出会って、「ん?がさばる?」と違和感を覚えた人もいるのではないでしょうか。

このような違いは、実は日本各地の言葉の使い方に関係があります。

「かさばる」全国的に通じる言葉なのに対し、「がさばる」特定の地域で使われる言い回しです。

 

「かさばる」の意味は?

「かさばる」は、物が大きかったり厚みがあったりして、場所をとってしまうことを表します。

たとえば、荷物をまとめるときに「これ、かさばるからリュックに入らない」といった使い方をします。

 

例文でイメージをつかもう

・毛布を畳んでもかさばって、棚に入らない。

・荷物がかさばってスーツケースが閉まらない。

このように、「かさばる」は空間をふさぐような物の大きさを表すときに使います。

 

 

「がさばる」はどんな言葉?

地域によっては「がさばる」が自然な表現

「がさばる」は、関西地方を中心に聞かれる表現です。

意味は「かさばる」と同じですが、「か」が「が」に変わっているのがポイントです。

こういった音の変化は、話し言葉の中ではよくあることで、発音しやすさや地域の言葉のクセから自然に生まれたと考えられます。

 

どこで使われているの?

関西だけでなく、広島や愛媛、熊本などの一部でも「がさばる」が使われています。

とくに関西に近い地域では、その影響を強く受けているようです。

 

こんな使われ方もあります

・「そんなん買いすぎたら、袋ががさばって持たれへんで」

・「がさばる荷物は宅配にしたほうがええな」

聞いた感じも関西の響きがあって、耳に残る言い方ですね。

 

 

言葉の使い方に影響するのは地域だけじゃない

家庭や育った環境でも違ってくる

方言を使うか標準語を使うかは、生まれた場所だけで決まるわけではありません

たとえば、親の出身地が違う場合、それぞれの言葉が家庭内で混ざることがあります。

さらに、テレビやSNSで標準語に触れる機会が多い子どもたちは、自然と「かさばる」を使うことが多くなってきています。

 

世代によっても言葉が変わる

祖父母が使っていた方言が、若い世代では使われなくなることもあります。

逆に、昔はなかった言い方が今では定着しているケースもあります。

言葉は、時代とともに少しずつ変わっていくものです。

 

 

「かさばる」の言いかえ表現を覚えておこう

似た意味を持つ表現はいろいろある

「かさばる」は便利な言葉ですが、似た意味の言い回しを知っておくと表現の幅が広がります。

 

スペースに関する表現

・場所を取る

例:「この家具、見た目はいいけど場所を取るね」

 

大きさや厚みに注目した言い方

・分厚い、大きい

例:「資料が分厚すぎてカバンに入らない」

 

使いにくさを伝える言い方

・扱いにくい、運びにくい

例:「ケースが大きくて、楽器を運ぶのが大変」

 

中身がいっぱいな様子を表す表現

・膨れる、パンパンになる

例:「荷物を詰めすぎてリュックが膨れてる」

 

場面によって使い分けてみよう

衣類の場合

・「このセーター、かさばってしまう」

→「このセーター、厚手で収納しにくい」

 

買い物の帰り道

・「お菓子たくさん買ってがさばるなぁ

→「袋が重くて持ちにくい」

言いかえを知っておくと、言葉がもっと自由に使えるようになります。

 

 

方言も標準語も大切に使い分けよう

自分らしい言葉で話す心地よさ

仲のいい友だちや家族と話すときには、方言で話したほうが気持ちが通じやすいこともあります。

無理に標準語に直す必要はありません。

伝わることが大事な場面では標準語を

逆に、仕事の会話や初対面の人とのやり取りでは、だれにでも伝わるように「かさばる」といった標準語を使うと安心です。

スポンサーリンク

 

 

まとめ:「かさばる」と「がさばる」の違いから見えること

「かさばる」「がさばる」は、意味は同じでも使われる地域や場面によって違いがある言葉です。

どちらが正しいということではなく、それぞれの土地や人の暮らしの中で自然と使われてきた表現なのです。

言葉のちょっとした違いに気づくことで、日本語の豊かさや奥深さを感じることができます。

そして、似た意味の言葉を知っておけば、場面に合わせて上手に言葉を選べるようにもなります。

身の回りの言葉に目を向けてみると、新しい発見がきっとあるはずです。

タイトルとURLをコピーしました