今話題の「イラストをフィギュア風にできるAI」とは?

広告

暮らし・生活一般

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

X(旧Twitter)で広がる新しい画像のブーム

最近、X(旧Twitter)では、「イラストが箱入りフィギュアみたいになっている画像」がたくさん投稿されるようになり、大きな話題になっています。

これらの画像は、キャラクターが本物のプラスチック製フィギュアのように立体的になっているだけでなく、まるでおもちゃ屋で売られているようなパッケージに収まっているのが特徴です。

一目見ただけでは本当に売っていそうな完成度の高さで、AIが作ったと気づかない人もいるほどです。

この流行の背景には、画像を立体的に加工できるAIの進化と、SNS上で共有されるテンプレートや指示文の工夫があります。

この記事では、どうやってこうした画像が作れるのか、必要なツールやアプリ、使い方の流れ、注意点などをやさしく解説します。

 

 

有名な「フィギュア化AI」サービスを紹介

Google GeminiとFlash Imageモデル

今もっとも注目されているのは、Googleが提供している画像生成AI「Gemini(旧Bard)」のFlash Image 2.5モデルです。

このAIは、イラストを立体的なフィギュア風画像に変換できるだけでなく、光や質感もリアルに表現できるのが強みです。

GeminiStudioというサイトに自分のイラストをアップし、簡単な指示を入力するだけで、本物そっくりの箱入りフィギュア画像を作れるので、多くの人が使っています。

SNSでは、「Nano Banana」や「Banana Figure」と呼ばれるテンプレート(指示文のひな型)が出回っており、これを活用するとさらに精度の高い画像ができます。

こうしたテンプレートは有志が作ったものが多く、使い方や応用例はSNSで活発に情報交換されています。

 

Meshy AI

Meshyは、イラストなどの2D画像から3Dモデルを自動で作れるオンラインサービスです。

作った3Dモデルは、GLBやOBJという一般的な3Dファイルとして保存でき、3D編集ソフトで細かい調整も可能です。

自分で3Dプリントしたい人や、VRやゲームで使いたい人にとって、とても便利なサービスです。

無料でも一定回数使えますが、有料プランならより高画質な3Dデータが作れます。

 

YouCam Perfect / AI Pro

スマートフォンだけで作業を終えたい人には、「YouCam Perfect」「YouCam AI Pro」などのアプリがぴったりです。

これらのアプリには最初から「箱入りフィギュア風」テンプレートが入っているので、イラストを読み込むだけで、既製品のパッケージ写真のような画像が簡単にできます。

操作も直感的なので、難しい設定が苦手な人や画像編集が初めての人にも向いています。

 

Microsoft Copilot 3D

Windowsパソコンを使っているなら、Microsoftの「Copilot 3D」もおすすめです。

このサービスは、1枚の画像から自動的に3Dモデル(GLB形式)を作成できます。

作った3Dデータは3Dプリンターで出力したり、ゲームやARアプリにも使えます。

基本的な機能は無料で使えるので、気軽に試せるのもポイントです。

 

 

Google Geminiを使った画像生成の手順

1.Gemini Studioにアクセスする

まず、「https://gemini.google.com/」にアクセスし、Googleアカウントでログインします。

パソコンだと作業がしやすいですが、スマホからも利用できます。

 

2.モデルを選ぶ

画面のメニューから「Flash Image 2.5」などのフィギュア化向きモデルを選びましょう。

これを間違えると仕上がりが思った通りにならないことがあるので注意が必要です。

 

3.イラスト画像をアップロード

作りたいイラストをJPEGやPNGでアップロードします。

背景が白や淡い色、線がはっきりした全身キャラクターイラストが最もきれいに仕上がります。

キャラクターは正面を向いているものがオススメです。

 

4.AIへの指示文(プロンプト)を入力

「キャラクターをフィギュア風に立体化して、透明な箱に入れてください」など、AIにどんな画像にしてほしいかを入力します。

「斜めからの角度で」「アニメ風に」「メタリックな質感で」など細かく要望を伝えると、より自分好みの画像が作れます。

 

5.画像を保存する

画像ができたら、画面から「画像として保存」を選び、PNGやJPEGで保存します。

SNS投稿や3Dデータ作成の素材としても利用できます。

 

 

イラスト画像を3Dデータにしたい場合

フィギュア風画像をさらに3Dモデルとして活用したい時は、Meshy AICopilot 3Dなどが便利です。

【基本の流れ】

1.フィギュア画像をMeshyなどにアップロードする

2.AIが自動で3Dモデル(GLBやOBJ形式)を作成する

3.必要に応じて、Blenderなどの3D編集ソフトで細部を調整したり、足場などを追加する

4.STL形式で書き出して、3Dプリンターで出力する

こうすれば、自分のイラストを本当に“立体化”することも可能です。

 

 

著作権や利用時の注意点

・他の人が描いたイラストを無断でAI変換し、SNSなどで公開すると著作権侵害になる可能性が高いので絶対にやめましょう。

・自分で描いたイラストや、あらかじめ許可を得たイラストのみ使いましょう。

・AIサービスごとに商用利用の規約や制限があるので、商品化や販売を考えている場合は必ず規約を確認してください。

・特に3Dプリントやグッズ制作を考えている人は、利用規約やライセンスの確認が必要です。

スポンサーリンク

 

 

まとめ

Xで人気の「イラストをフィギュア風にするAI画像」は、Google GeminiMeshy AIなどを使えば、特別な知識がなくても簡単に作れます。

パソコンやスマホだけで操作でき、ステップ通りに進めれば本物のフィギュア写真のような画像を誰でも作れるのが魅力です。

特にGeminiのFlash Imageは、プラスチックのツヤやパッケージの透明感、照明のリアルさまで細かく表現でき、自由にロゴや名前を加えることもできます。

まずは無料で自分のイラストを使って試し、慣れてきたらオリジナル作品や二次創作にもチャレンジしてみてください。

きっと新しい創作の楽しみが広がります。

タイトルとURLをコピーしました