Wplaceをもっと楽しもう!BlueMarbleの導入と使い方ガイド

広告

暮らし・生活一般

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

WplaceとBlueMarbleで広がるピクセルアートの世界

Wplaceというウェブサービスを知っていますか?

このサービスは、世界中の人が大きな地図の上に自由にドット絵(ピクセルアート)を描ける場所です。

誰でも気軽に参加できるのが魅力ですが、実際に始めてみると「どこに描いたらいいかわからない」「細かい作業がちょっと大変」と感じる人も多いでしょう。

そこで役立つのが「BlueMarble」という補助ツールです。

これを使うと、作業の手間を減らしながら、きれいな作品作りができるようになります。

無料で使えて、さまざまな機能があるため、Wplaceをさらに楽しくしてくれます。

 

 

BlueMarbleの特徴と便利な機能

BlueMarbleには、Wplaceでドット絵を描く人をサポートする機能がたくさん用意されています。

ここからは、その中でも代表的なものを紹介します。

 

テンプレート画像を重ねて表示できる

BlueMarbleの大きな特徴は、自分で用意した画像(PNGやWEBP)を、Wplaceの画面に半透明で重ねて表示できることです。

これによって、下絵のように画像をなぞりながらドットを置いていけます。

難しいデザインや大きな絵でも迷わず描けるので、初めての人でも安心です。

 

座標の管理やピンで位置合わせもラクラク

広いキャンバスの中で「ここに描きたい」と正確な場所を決めるのは、なかなか難しいもの。

BlueMarbleなら、タイル座標やピクセル座標を簡単に調べられ、ピンをクリックするだけでその位置が記録されます

「どこに何を描くか」をみんなで共有しやすいので、グループ作業にも役立ちます。

 

作業をサポートする便利な機能

BlueMarbleには、ドット絵をよりスムーズに描くための工夫がたくさん詰まっています。

たとえば、テンプレート画像の色をスポイトで吸い取れる機能や、カラーパレットを好きな位置に移動できる機能、作業の進み具合を見える化する進捗管理の機能などがあります。

これらを上手に使えば、効率よく作業できるようになります。

 

 

BlueMarbleの導入方法(パソコン・iPhone対応)

ここでは、BlueMarbleを使うための準備方法をパソコンとiPhoneそれぞれ紹介します。

 

パソコンで使う場合(Chrome・Edge・Firefox対応)

1.まず「Tampermonkey」というブラウザ拡張機能をインストールします。Chromeウェブストアなどから追加できます。

2.Tampermonkeyが有効になっているか確認し、必要なら「デベロッパーモード」や「ユーザースクリプトの許可」もオンにします。

3.BlueMarbleの最新スクリプトファイル(BlueMarble.user.js)を、公式のGitHubページからダウンロードします。

4.ダウンロードしたスクリプトをTampermonkeyに読み込ませてインストールします。

5.TampermonkeyでBlueMarbleが有効になっているか確認し、Wplaceを開き直せば準備完了です。

 

iPhoneで使いたい場合

スマホでもBlueMarbleを使いたい人は、「Orion」というブラウザがおすすめです。

まずAppStoreでOrionをインストールし、設定から「Chrome拡張機能」「Firefox拡張機能」の両方をオンにします。

次にOrionのブラウザからChromeウェブストアにアクセスし、「Violentmonkey」を追加してください(これがTampermonkeyの代わりです)。

最後にBlueMarbleのスクリプトをOrionでダウンロード・インストールすれば、iPhoneでも利用できるようになります。

 

 

BlueMarbleでテンプレートを活用する手順

ここからは、BlueMarbleのテンプレート機能を使って、実際にWplaceで絵を描く手順を説明します。

 

画像の準備と透明部分の設定

まず、描きたいイラストやキャラクターの画像をPNGかWEBP形式で用意しましょう。

サイズは描く場所に合うように調整してください。

透明にしたい部分がある場合は、「#deface」という特殊な色か、完全に透明なピクセルで処理します。

これで余計な部分が邪魔にならず、正確に絵が描けます。

 

座標の設定とテンプレート配置

Wplaceでは「タイル座標」と「ピクセル座標」があり、絵を描く場所をしっかり決めることが大事です。

テンプレート画像の左上のピクセルの場所を決めるのがポイント。

BlueMarbleのピンツールを使うと、クリックするだけで座標を記録できるので、とても簡単です。

 

画像のアップロードとテンプレート表示

画像と座標が決まったら、BlueMarbleの画面からテンプレート画像をアップロードします。

その後「Create」や「Enable」などのボタンを押せば、Wplaceの画面に半透明のテンプレートが重なって表示されるようになります。

 

テンプレートを参考に手作業で描いていく

テンプレートが表示されたら、そのガイドを見ながらピクセルをひとつずつ置いていきます。

BlueMarbleは自動で描いてくれるわけではなく、あくまで自分で手作業することが前提です。

でも、テンプレートのおかげで複雑な絵も上手に完成させやすくなります。

 

 

BlueMarbleで作業を快適にする追加機能

BlueMarbleには、作業をもっとラクにする機能もそろっています。

 

テンプレートの表示・非表示をすぐ切り替え

細かい作業をしたいときなど、一時的にテンプレートを非表示にしたい場合も、ボタンひとつですぐ切り替えられます。

 

色を素早く取れるスポイトやパレット配置

テンプレートの色をクリックするだけで、その色をすぐに取得できます

また、カラーパレットの場所も自由に動かせるので、自分のやりやすい位置に配置できます。

 

こまめなアップデートでより快適に

BlueMarbleは「X.Y.Z」という番号でバージョン管理されています。

大きな機能追加や細かい修正が分かりやすくなっていて、最新版は公式ページでチェックできます。

 

 

テンプレート活用の流れまとめ

BlueMarbleでWplaceのピクセルアートを効率よく描くための流れをまとめます。

1.描きたい画像をPNGやWEBPで用意する

2.透明部分は「#deface」か完全透明で処理する

3.描き始める位置をクリックして座標を記録する

4.ピンツールで正確に座標を入力しテンプレートを設置

5.画像をアップロードしてキャンバスに表示

6.テンプレートを見本に、ひとつずつ手作業で描いていく

7.必要に応じてテンプレートの表示やパレットの位置を調整する

8.定期的にスクリプトを最新版へ更新する

この手順で作業すれば、大きな作品や複雑なアートも作りやすくなります。

みんなで協力して描く時にもおすすめです。

 

 

BlueMarbleをもっと活用するコツと応用テクニック

基本的な使い方に慣れてきたら、もっと便利に使うための工夫にも挑戦してみましょう。

 

テンプレートの見やすさを調整する

大きな絵や細かい部分を描くときは、テンプレートの透過度を調整して見やすくするのがおすすめです。

たとえば輪郭を強調したいときは濃く、全体を把握したいときは薄くします。

「#deface」カラーを使って、必要な部分だけを表示することもできます。

 

テンプレートの位置ズレに注意する

長時間作業を続けると、テンプレートの位置がずれることがあります。

そんなときは、テンプレートをリロードしたり、座標を再設定して調整しましょう。

こまめに確認すると失敗を減らせます。

 

スポイト機能で色選びもスムーズに

BlueMarbleのスポイト機能を使えば、テンプレート上の色をすぐに取得できます

色番号を調べる必要がなくなり、作業のミスも減ります。

 

バージョン管理で安定した環境を保つ

BlueMarbleは「メジャー」「マイナー」「パッチ」の3つの数字でバージョン管理されています。

新しいバージョンが出ていないか、ときどき公式ページやGitHubで確認する習慣をつけると良いでしょう。

 

コミュニティの知恵も取り入れる

BlueMarbleやWplaceに関する情報は、海外のコミュニティ(たとえばReddit)でもたくさん紹介されています

「拡張機能が動かないときは再読み込みが有効」「大きな作品はテンプレートを分割する方法」など、役立つヒントも多いです。

スポンサーリンク

 

 

さいごに

BlueMarbleは、Wplaceで本格的にピクセルアートを楽しみたい人にぴったりのツールです。

まずは基本をマスターし、慣れてきたら応用テクニックや他のユーザーのアイデアも取り入れて、さらに楽しく創作してみてください。

タイトルとURLをコピーしました