日本には多くの伝統行事がありますが、今回は「恵比寿講」(えびすこう)に焦点を当て、その意味や由来、どんなものをお供えするのか、そして2024年にいつ開催されるかをわかりやすく説明します。
恵比寿天(えびすてん)を祭るこの行事は、特に恵比寿天を家庭で祀る方にとっては、年間行事の中でも特別な位置を占めます。
恵比寿講って何?
恵比寿講は、豊かな漁や農作物の収穫を感謝し、同時に商売繁盛を願う日本の伝統的な行事です。
この行事は、日本各地にある恵比寿天を祀る神社や個人の家庭で主に行われます。
開催日は旧暦の10月20日で、現代のカレンダーでは10月から11月の間になります。
ただし、この日は地域や宗派によって異なる場合があるため、参加を考えている方は事前に確認が必要です。
恵比寿講の起源
「講」という言葉は、もともと仏教の「法会」、つまり経典を学ぶ集まりや仏の徳を讃える会を指していました。
時が経つにつれ、この言葉は集まりだけでなく、団体や特定の活動を示す言葉として使われるようになりました。
例えば「地蔵講」や「伊勢講」「富士講」など、様々な目的で多くの「講」が存在していました。
これらは、その地域に根ざした神様や仏様を祀る伝統的な行事として受け継がれてきました。
恵比寿天とはどんな神様?
恵比寿天は、七福神の中でも日本生まれの唯一の神様です。
左手には豊漁の象徴である鯛を持ち、右手に釣竿を持つ姿が特徴的です。
この姿からも分かるように、恵比寿天はもともと海や漁業に深く関わり、漁師や海辺の町の人々にとって大切な守護神とされています。
また、商売をする人々にとっても、商売繁盛の神様として深く信仰されています。
恵比寿天の特別な役割
恵比寿天には「留守神様」というユニークな役割があります。
毎年10月、多くの神様が出雲の地で会議を行うために集まる時期がありますが、恵比寿天はその会議に参加しません。
このため、他の神様が不在の間、一人で人々の安全と幸福を見守る役割を担います。
この伝説が「恵比寿講」の起源となり、人々は特にこの時期に恵比寿天を祭り、豊かな漁や商売繁盛を願うようになりました。
2024年の恵比寿講開催日程
恵比寿講は通常、旧暦の10月20日に行われるため、新暦では10月下旬から11月にかけてとなります。
地域や神社によって、実際の開催日は異なります。
例えば、新暦でそのまま10月20日に行う場所もあれば、旧暦の日付に合わせるために日程を調整する場所もあります。
また、週末や祝日を考慮して開催日を設定することもありますので、参加を検討される方は、事前に地元の神社の情報を確認することが大切です。
恵比寿講でのお供え物
恵比寿講でのお供え物には、季節の果物や新鮮な野菜、頭付きの魚、米、酒、餅などが含まれます。
家庭で祀る際には、けんちん汁やあんころ餅など、家庭独自の料理を供えることもあります。
地域によっては、生きた鮒を水鉢に入れて供えた後に放流するという、自然への感謝と罪滅ぼしを象徴する習慣も見られます。
商売繁盛を願うために、そろばんや小銭、財布を供えることもあります。
「万々両で買受けます」と元気よく言いながら供物を下げる風習がある地域も存在します。
スポンサーリンク
恵比寿講と十日戎の違い
十日戎(とおかえびす)は、特に関西で人気のある正月の祭りで、毎年1月9日から11日の間に行われます。
十日戎では商売繁盛を祈願し、縁起の良い飾りが付けられた福笹を購入します。
大阪では「商売繁盛!笹持ってこーい!」という掛け声が特徴的で、正月の活気を超えるほどの盛り上がりを見せます。
対して恵比寿講は、秋に行われ、豊作や豊漁、そして一年間の商業の成功を感謝する行事です。
これにより、恵比寿講は収穫の感謝と商売繁盛を同時に祈る祭りとして、その年の終わりに位置づけられています。
まとめ
恵比寿講は日本各地で受け継がれる重要な伝統行事であり、その形式やお供え物は地域によって異なります。
この他の日本の年中行事についても、今後、詳細や、各地での独特な風習について、更に掘り下げて紹介していきたいと思います。
他の記事も、ご期待ください。