070番号ってどんな番号?その基本と広まり方
携帯電話の番号といえば、今までは「090」や「080」がよく使われてきました。
でも最近、「070」で始まる番号を目にする機会が増えてきたと感じる方も多いのではないでしょうか。
「070の番号は少し変わっているの?」とか、「何か特別な事情があるの?」と気になる方もいるかもしれません。
ここでは、070番号がどう生まれてきたのか、その特徴や使われ方、ほかの番号とどんな違いがあるのかなど、基本的なことをやさしく説明していきます。
また、契約や利用の際に注意したいことや、仕事で使う場合のポイントもまとめています。
携帯番号の種類と070の立ち位置
日本で携帯電話に使われている番号は、大きく分けて「090」「080」「070」の3つのパターンがあります。
「090」は昔から使われていて、世代を問わずたくさんの人が持っています。
「080」はそれに続いて登場し、今では20代から40代によく使われています。
そして「070」はもともとPHS専用の番号でしたが、最近は格安SIMや若い人たちにも広まりつつあります。
このように、070番号は「比較的新しい携帯番号」として、少しずつ利用者が増えてきています。
070番号は本当に珍しいの?
「070の番号はあまり見かけない」という声もありますが、最近はとくに都市部で持っている人が増えています。
格安SIMを使うときや、2つ目の携帯番号を作りたいときに、070が割り当てられることがよくあります。
それでも、全体としてはまだ「090」や「080」の方が圧倒的に多いのが現状です。
070番号の成り立ちと今の使われ方
ここからは、070番号がどうしてできたのか、そして今どんな役割になっているのかを見ていきましょう。
PHS時代の名残から生まれた番号
もともと「070」はPHSというタイプの携帯電話専用の番号でした。
PHSは低料金で使えることで人気でしたが、スマートフォンが広がる中で次第に姿を消していきました。
PHSのサービスが終了した後、使われなくなった「070」の番号帯が、今度はスマートフォンやインターネット電話にも使われるようになりました。
格安SIMやサブ番号での利用が増えている
今では、格安SIMを申し込んだときや、普段使いとは別の電話番号(サブ回線)が欲しいときに、070番号がよく使われています。
たとえば、学生が安いスマホプランを契約したときに070番号になることが多いですし、会社の電話や仕事用の番号としてもよく使われています。
ビジネスでIP電話やクラウド型の電話サービスを使う場合も、070が割り当てられるケースが増えています。
このように、070番号は「新しい使い道がどんどん広がっている番号」といえます。
070番号を持つ人はどんな人?
070の番号を使っている人には、いくつか共通した特徴があります。
格安SIM利用者や複数回線を持つ人に多い
できるだけ携帯代を安くしたい人や、仕事用・プライベート用と電話番号を分けて使いたい人が、070番号を選ぶことが多いです。
たとえば、学生なら家計の負担を減らすために格安SIMを選び、そのときに070番号が割り当てられることがよくあります。
社会人でも、副業や仕事と私生活を分けたいときにサブ番号として持つことがあります。
また、リモートワークが増えたことで、会社で支給する電話やビジネス専用の番号として070を使うケースも目立つようになりました。
企業やビジネスの現場でも使われている
最近は、会社から渡される仕事用スマホに070番号がついていることも増えています。
クラウド型の社内電話システムやIP電話でも、070が内線番号のように使われることもあります。
とくにテレワークや出張が増えている今、個人だけでなく会社でも070番号の活用が広がっています。
070番号に関する誤解と注意したいポイント
便利に使える070番号ですが、いくつか誤解されやすい点や注意すべき点もあります。
「信用度が低い」と思われやすい理由
一部の銀行やネットサービスでは、本人確認や登録に070番号が使えないことがあります。
これはPHS時代の名残や、まだ利用者が他の番号に比べて少ないためです。
そのため、クレジットカードや銀行のサービス登録時には「070番号では不可」とされる場合もあるので、事前に確認が必要です。
迷惑電話や詐欺に使われる心配
最近は、070番号が迷惑電話や詐欺電話に使われることも増え、「怪しい番号」と思われることもあります。
実際にはごく一部の悪用例ですが、サービスによっては登録できなかったり、営業電話などに使われたりすることがあるので注意が必要です。
080や090との違いと信頼性
では、これまでからある「080」や「090」と比べると、070にはどんな違いがあるのでしょうか?
番号ごとのイメージと使われ方
「090」は長年使われているため、社会的な信頼度が高い番号です。
「080」も多くの人が使っています。
一方、070はまだ新しい番号なので、一般的な信頼度は他の2つよりやや低いのが現状です。
信頼性を気にする場合は090や080が有利ですが、手軽さや料金の安さを重視する人には070も良い選択肢となります。
070番号が合う人とは?
通話料を安くしたい、使い分けが必要、IP電話やクラウド電話を使いたいといった人には070番号が向いています。
ただし、銀行やカードなどの大事なサービスの登録には、まだ対応していないことがあるので注意しましょう。
070番号の料金や契約で知っておきたいこと
070番号だからと言って、必ずしも特別安くなるわけではありません。
実際の料金は、契約する会社やプランによって違います。
携帯会社ごとの料金の特徴
大手携帯会社は月々の料金が高めですが、手厚いサポートが受けられます。
格安SIMは、月額1,000円程度で持てるプランが多く、とにかく節約したい方に向いています。
サブブランドはその中間くらいの料金です。
料金を抑えたい人は格安SIM、サポート重視なら大手キャリアが安心です。
契約の前に注意しておきたいこと
・070番号だと一部の金融機関やサービスで登録できない場合がある
・格安SIMによっては通話の品質やサポート体制にばらつきがある
・解約時に手数料がかかることがある
特に本人確認などが必要なサービスで070が使えないこともあるので、事前に必ずチェックしてから契約しましょう。
070番号をもっと便利に使うためのサービス
アプリやクラウドサービスを活用すれば、070番号はもっと便利に使えます。
登録できるサービスとその注意点
LINEやInstagramなどのSNS、Amazonや楽天のようなネット通販では、070番号でも問題なく登録できます。
一方で、銀行アプリや、厳しい本人確認が必要な一部サービスでは、070番号で登録できないことがあるので、使い分けが必要です。
ビジネス現場での活用も進んでいる
クラウドPBXという仕組みを使えば、070番号を社内の内線として使ったり、通話を録音したりAIで内容を分析するような高度な機能も使えます。
コストを抑えながら、仕事を効率的に進めたい企業や個人事業主にとって、070番号はとても有力な選択肢になっています。
今後の070番号はどうなっていく?
070番号は、今もどんどん利用が広がっています。
今後の見通しについてもまとめます。
格安SIMとともに広がる利用者
格安SIMの契約では、今後も070番号が増えていくと考えられます。
とくに若い世代や都市部では、「070も当たり前」という日が近づいているかもしれません。
また、テレワークやビジネス用のサブ番号としても、利用される場面が今後さらに増えていきそうです。
信用や使いやすさも変わっていく
今はまだ、「信用度がやや低い」というイメージもありますが、使う人が増えていけば信頼度も自然に高まっていくはずです。
個人でも会社でも、さまざまな場面で070番号が活躍する時代がやってきそうです。
スポンサーリンク
070番号を上手に活用するコツ
最後に、070番号をうまく使いこなすためのポイントをまとめます。
メリットとデメリットを理解しよう
070番号のメリットは、希望する番号が取得しやすいこと、格安SIMと相性が良いこと、サブ用途で便利なことなどです。
逆にデメリットとしては、一部サービスで登録ができなかったり、090や080よりも信用度が低い場合がある点、そして迷惑電話などで悪用されるリスクもあります。
使い分けることで便利さアップ
070番号は、普段の連絡用には080や090、SNSや仕事のサブ用途には070、というように目的別で使い分けるのがおすすめです。
万能ではありませんが、うまく活用すれば生活や仕事がより便利になるはずです。