「明日以降」とはどんな意味?
明日も含まれる?言葉の基本ルール
「明日以降」という言葉を耳にしたとき、「明日が入るのかな?それとも明後日からなのかな?」と疑問に思う人は多いでしょう。
「以降」という言葉には、「その日も入れて、それ以降ずっと続く」という意味があります。
つまり「明日以降」と言う場合、明日を始まりとして、それより先の日すべてが対象です。
たとえば、今日が9月12日(金)であれば、「明日以降」は9月13日(土)から、それより後の日も含めた範囲を指します。
また、「18時以降」と言えば、18時ぴったりから先の時間、「来週月曜日以降」といえば、月曜日も含めてそれより後の日を表します。
ただし、普段の会話では「明日は都合が悪いから明後日以降で…」といった使い方も見かけます。
このとき、言った人は「明後日から」というつもりでも、聞いた側は「明日もOK」と思ってしまうことがあり、解釈が食い違いやすいので注意が必要です。
「明日以降」が人によって違う意味に感じる理由
受け取り方の違いに注意
「明日以降」という言葉は、使う人やその場の状況によって受け止め方が変わります。
たとえば「明日は予定があるので、明日以降にお願いできますか?」と言った場合、言っている人は「明日は外して明後日以降」のつもりでも、相手は「明日でも大丈夫なんだ」と思うかもしれません。
こうしたすれ違いは、ちょっとした言葉の違いで起こります。
言葉の組み合わせがもつ曖昧さ
「明日」と「以降」を組み合わせた表現は、一見わかりやすそうでいて、実は曖昧さが残ります。
「明日」は具体的な日ですが、「以降」とつなげると、どこから先を指すのかが不明瞭になりやすいのです。
とくにメールや口頭で、はっきりした説明がない場合は、お互いの解釈に差が出ることもあります。
「明日以降」を使う時に気をつけたいポイント
日付を具体的に伝えると安心
ビジネスのやりとりや大切な予定で「明日以降」という言い方だけだと、思わぬトラブルになることがあります。
一番わかりやすいのは、日付や期間をしっかり示すことです。
たとえば、「お見積書は明日以降(9月13日以降)に提出します」など、カッコで日付を補足したり、「来週中」「月曜午後以降」など具体的に伝えると相手も理解しやすくなります。
相手から言われた場合は確認を
もし相手から「明日以降でお願いします」と言われたら、そのまま受け取らず「明日も大丈夫ですか?」と聞いてみると安心です。
確認の例としては、
・「明日以降と伺いましたが、明日の午前中でもよろしいですか?」
・「明日以降で調整しますが、最短で明日の14時も可能です。ご都合いかがでしょうか?」
のように、具体的な提案を添えると、誤解なく進みます。
納期や締め切りの場面はとくに注意
期日が重要な内容では、「明日以降」よりも「9月13日までに」や「来週月曜日午前中までに」など、誰が見ても同じ意味になる表現を使うのが安全です。
「明日以降」と似た表現・言い換えの違い
似た言い回しの使い分け
「明日以降」以外にも、似た意味で使われる言葉がありますが、それぞれニュアンスに違いがあります。
・明日以降:明日を含めて、その先の日もすべて。使い方によっては受け取り方が分かれることもある。
例:「明日以降でご都合の良い日を教えてください」
・翌日以降:その日の次の日から先を表し、より明確。ビジネス文書でもよく使われる。
例:「ご注文の翌日以降に発送します」
・明後日以降:明後日とそれより先の日。「明日を含めたくない」場合に使う。
例:「対応は明後日以降になります」
・以後:その時から先を表すが、基準の日を含むかどうかは場合による。
例:「本日以後、注意します」
たとえば、メールで「翌日以降」と伝えれば、相手は「今日の次の日から」と理解しやすくなります。
逆に明日を除外したい場合は「明後日以降」や「明日は難しいので、明後日から対応します」といった言い方を選ぶと親切です。
スポンサーリンク
まとめ
はっきり伝えることが大切
「明日以降」は本来、明日も含む言葉ですが、使う人や場面によって「明日を抜かしたい」ときもあり、あいまいになりやすい表現です。
・明日以降は、明日から先すべてを含む
・使う人によっては「明日を除く」意味で使うことも
・トラブルを避けるには、日付や期間をしっかり伝えることが大切
・「翌日以降」「明後日以降」など、より具体的な言葉を選ぶとより親切
とくに大事な予定や約束の場面では、あいまいな言い回しを避けて、具体的に伝えるひと工夫で、スムーズにやりとりができ、信頼感も生まれます。