お菓子が湿気る理由と乾燥剤の役割
なぜお菓子は湿気やすいのか
お菓子がしけってしまう一番の原因は、空気中に含まれる水分です。
雨の日や、キッチンなど湿度が高い場所に置いておくと、クッキーやせんべいなどはすぐに食感が変わってしまいます。
エアコンが効いていない部屋も注意が必要です。
乾燥剤はどんな働きをしているのか
乾燥剤は、お菓子の袋や容器の中の余分な水分を吸い取り、しけるのを防ぐ役目があります。
これによって、お菓子のサクサク感や風味が長持ちします。
乾燥剤がないと、せんべいが柔らかくなったり、チョコが白っぽくなることも。
市販のお菓子によく使われる乾燥剤の種類
よく見かけるのは、「シリカゲル」「石灰」「ゼオライト」などの乾燥剤です。
種類によって吸い取る水分の量や、再利用できるかどうかが違います。
家でできる湿気対策の基本
・容器や袋はしっかり密閉する
・乾燥した場所に保管する
・乾燥剤や代用品を活用する
・開封したらなるべく早く食べきるのが理想です
家にあるものでできる!乾燥剤の代わりになる7つのアイデア
塩で湿気を防ぐ
小皿やお茶パックに塩を入れて、容器の中に置くだけで湿気を吸い取れます。
特に粒が大きい粗塩がおすすめ。
塩が直接お菓子に触れないように工夫しましょう。
重曹を使った除湿
重曹も湿気を吸い取る力があります。
お茶パックなどに入れて、食品に直接ふれないように使います。
消臭効果もあるので、一石二鳥です。数週間ごとに交換すると効果が続きます。
炭で除湿と消臭
炭には水分だけでなくにおいも吸い取る働きがあります。
竹炭や備長炭をガーゼや不織布の袋に入れて使いましょう。
何度か日光に当てれば、繰り返し使えます。
ティーバッグやコーヒーかすを再利用
よく乾かした使用済みのティーバッグやコーヒーかすをお茶パックに入れて、お菓子の容器に入れておくと湿気対策になります。
ただし、しっかり乾かしてから使いましょう。
キッチンペーパーで手軽に除湿
容器のフタや底にキッチンペーパーを敷いておくだけでも湿気を吸い取れます。
1週間に1回くらい取り替えると清潔です。
新聞紙を使った除湿法
新聞紙を小さく折って容器に入れると湿気を吸収します。
お菓子に直接ふれないよう、ワックスペーパーを挟むのがおすすめ。
卵の殻でナチュラル除湿
きれいに洗って乾かした卵の殻を砕き、お茶パックに入れて使います。
自然な除湿方法で、お菓子の保存にもぴったりです。
乾燥剤代用品を使うときの注意点
食品に直接触れさせない工夫
塩や重曹などは必ず袋に入れて、お菓子に直接ふれないように使いましょう。
小分けパックが便利です。
子どもやペットがいる家庭の場合
誤って口にしないよう、チャック付きの袋や、2重の包装にするのがおすすめ。
注意シールを貼っておくと安心です。
匂いや味の変化を防ぐには
炭やコーヒーかすは香りが移りやすいので、お菓子から少し離して置くと風味が変わりにくくなります。
万が一口にしてしまったときの対応
乾燥剤や代用品を誤って食べてしまったら、成分を確認し、念のため医師や専門機関に相談しましょう。
作った乾燥剤代用品の管理
使わない時は密閉袋に入れて保存し、使い終わったらしっかり封をして捨ててください。
お菓子の種類ごとの湿気対策ポイント
・クッキーやビスケットは、密閉容器と乾燥剤で保存。一つずつ包むとより安心です。
・チョコレートは常温でOKですが、夏場はジップロックに入れて保冷剤と一緒に保存すると溶けにくくなります。
・スナック菓子は空気を抜いてジップロックで保存し、二重袋にするとより効果的です。
・せんべいやおかきは、小分けして乾燥剤を多めに入れるとしけりにくくなります。
乾燥剤や代用品の再利用方法と注意
・シリカゲルは電子レンジで温めて再利用できますが、加熱しすぎないよう注意してください。
・塩や重曹は天日で乾かすと2~3回使えます。
・炭は3~4か月ごとの交換が目安です。使う前に日光で乾燥させておきましょう。
・容器はこまめにアルコールで拭くとカビの防止になります。
よくあるトラブルと失敗例
・重曹が直接お菓子にふれると味が変わるので必ず袋に入れる
・コーヒーかすの量が多いと香りが移るため、少なめに使う
・冷蔵庫にそのまま入れると結露しやすいので、密閉袋に入れること
・古くなった乾燥剤は効果が落ちるので、定期的に交換するのが大切
コスト別・湿気対策アイデア
・家にある塩や新聞紙、キッチンペーパーを使えばほとんどお金がかかりません
・100円ショップでシリカゲルや除湿剤ケースを買うのもおすすめ
・長期保存には、市販の乾燥剤や再利用できるグッズが経済的です
お菓子屋さんが教える湿気防止のコツ
・アルミ袋やチャック付き袋など、湿気を通しにくい包装資材を使うと効果的
・小さな湿度計で保存場所の湿度を確認すると安心
・密閉容器と乾燥剤を一緒に使えば、美味しさを長くキープできます
Q&A よくある疑問に答えます
Q.シリカゲルは冷凍庫で再生できる?
A.一部は天日干しや電子レンジで再生できますが、石灰タイプは不可です。
Q.お米も湿気取りに使える?
A.使えますが、清潔な袋に入れて使いましょう。
Q.乾燥剤はどのくらいで交換する?
A.目安は1~3か月。梅雨など湿度が高い時期はこまめにチェックしてください。
Q.ペットがいても使える?
A.誤飲防止のため袋に入れたり、高い場所に保管するのが安心です。
実際に試してみた湿気対策
・市販の乾燥剤と塩を比べると、塩でも7割ほど湿気を防げますが、頻繁な交換が必要です
・炭はにおいや味が移りにくく、細かく砕くとより湿気を吸いやすくなります
・コーヒーかすは3日~1週間ほど効果がありますが、しっかり乾かしてから使いましょう
・湿度が高い日は複数の方法を組み合わせるのがコツです
お菓子を長持ちさせる保存のコツまとめ
・ジップロックを二重にすると長持ちします
・風通しがよく湿気の少ない場所に置きましょう
・乾燥剤や代用品は、直接お菓子に触れないよう袋やペーパーに入れ、容器の上部に置くのがポイント
・冷蔵庫で保存する場合は、必ず密閉袋を使い、結露対策を忘れずに
・容器の大きさや種類に合わせて、乾燥剤の量も調整してください
スポンサーリンク
まとめ 家にあるもので湿気対策は十分できる
・塩や重曹、新聞紙など身近なものを上手に使えば、乾燥剤がなくてもお菓子を湿気から守れます
・衛生と安全に気をつけて、小袋やパックを活用するとより安心です
・いろいろな方法を組み合わせて、自分に合った湿気対策を見つけましょう