Google Chromeを最新バージョン(128以降)にアップデートしてから、文字の表示が以前と違って読みづらくなったと感じる方もいるかもしれません。
これはアップデートによってフォントの設定が変わったためかもしれません。
この記事では、Chromeのフォント設定を確認し、以前の表示スタイルに戻す手順をわかりやすく説明します。
Chromeアップデートでどう変わる?フォントの自動調整の理由
Chromeのバージョン128から、お使いのコンピューターのシステム(オペレーティングシステム、OS)に合わせて、自動でフォントが調整されるように設計されました。
どんなフォントが選ばれるの?
このアップデートにより、例えばWindowsを使っている場合、既にシステムに入っている「Noto Sans JP」や「BIZ UDGothic」などのフォントが、デフォルトで使われるようになることがあります。
このような変更は、読みやすさを向上させるために行われますが、これまでのフォントに慣れている人にとっては、目立った変化と感じられるかもしれません。
見た目が変わるってどういうこと?
フォントが変わると、文字の太さや間隔、行の高さなどが変化し、ウェブページの見た目が全体的に変わることがあります。
たとえば、「Noto Sans JP」は見やすいと評価される一方で、以前のフォントに比べて少し重たい印象を与えるかもしれません。
また、文字の形や滑らかさ(アンチエイリアス処理)が変わることで、ウェブページの全体の雰囲気が新しく、または異なって見えることがあります。
これにより、ユーザーに新鮮さや少しの違和感を提供するかもしれません。
Google Chromeで使っているフォントを調べる方法
自分が使用しているGoogle Chromeブラウザでどんなフォントが使われているのかを確認する方法を紹介します。
これにより、ブラウザでどのフォントが使われているのかを簡単に確認できます。
Chromeでのフォント設定の見つけ方
ブラウザの右上の、点が縦に3つ並んでいるマークのアイコンをクリックし、「設定」へ進んでください。
次に、左側のメニューから「デザイン」を選び、「フォントをカスタマイズ」をクリックします。
また、アドレスバーに「chrome://settings/fonts」と直接入力して、フォント設定ページにアクセスすることもできます。
ここでは、標準で使われているフォントや、特定の文書用のSerif、Sans Serif、モノスペースといったフォントの種類と設定を確認できます。
フォント設定の詳細とカスタマイズ方法
フォントのカスタマイズでは、フォントの種類の選択だけでなく、フォントサイズやウェブページで表示される最小のフォントサイズも変更できます。
ウェブサイトを見やすくするためには、「標準フォント」と「Sans Serifフォント」をまず確認することが重要です。
また、システムの初期設定によっては、「Noto Sans JP」や「BIZ UDGothic」のようなフォントが設定されていることもあります。
これにより、最新のアップデートによる変更点を理解するのに役立ちます。
Chromeで古いフォント設定に戻す方法
新しいフォントが見づらい場合、以前のフォント設定に手動で戻すことが可能です。
推奨される古いフォント設定(Meiryoなど)
過去のChromeバージョンでよく使われていた「Meiryo」、「Yu Mincho」、「MS Gothic」などのフォントは、Windowsでの使用において安定した表示と良好な可読性を提供します。
「Meiryo」は画面表示に最適化されており、「MS Gothic」は等幅フォントとしてテキストの整列を助け、見た目の一貫性を高めます。
これらのフォントを設定することで、アップデート前の見やすい視覚体験を取り戻すことができます。
フォント設定のカスタマイズ手順
Chromeの「フォントをカスタマイズ」機能を利用して、好みのフォント設定が可能です。
設定例として、「標準フォント」には「Meiryo」を、「Serif」カテゴリには「Yu Mincho」を選択し、「Sans Serif」フォントにも「Meiryo」を設定。
そして、「固定幅フォント」に「MS Gothic」を設定する方法があります。
設定後、ブラウザを更新して変更を確認しましょう。
Chromeでフォント設定の変更が反映されないときの解決策
Google Chromeでフォントの設定を変えても見た目が変わらない場合、他の原因が考えられます。
ウェブサイト自体のフォント設定が影響しているかも
ウェブサイトにはCSS(カスケーディングスタイルシート)という技術でデザインが施されており、中には特定のフォントを設定しているものがあります。
これにより、ブラウザの設定を上書きしてしまうため、ユーザーが設定変更しても反映されないことがあります。
特に、「font-family」という設定を使ってフォントが指定されているサイトでは、ブラウザのフォント設定が効かなくなることが一因です。
異なるウェブサイトでフォント設定を試す
フォント設定がうまくいっているかを確かめるには、様々なタイプのウェブサイトで試してみるのが良い方法です。
例えば、ニュースサイトやブログ、オンラインショップなど、異なるデザインのページを訪れてみましょう。
ウェブサイトによっては、ユーザーの設定に合わせてフォントが変わることもあれば、特定のデザインが優先されることもあります。
複数のサイトを見ることで、自分の設定がどれくらい効いているかがわかります。
Chromeでフォントを変更する前に確認すべきポイント
フォントを変更する前に、いくつか重要なポイントに注意が必要です。
変更前の設定を記録する
Google Chromeでフォントを変える前に、現在使っているフォントの設定をメモしておくことが推奨されます。
Chromeには、一度変更したフォントを自動で以前の状態に戻す機能がないため、後で設定を元に戻す際に、どのフォントを使っていたかを正確に覚えていないと困るかもしれません。
特に、使用しているコンピューターシステムや、インストールされているフォントによって、デフォルトの設定が異なる場合があるので、変更前にこれらの情報をしっかりと書き留めておくと、後で元通りにするときに便利です。
フォント設定のリセットについて
Chromeにはブラウザの設定を初期状態に戻すオプションがありますが、フォント設定に関しては完全にリセットされないことがあります。
たとえば、「Noto Sans JP」など特定のフォントを使って設定変更を行った後に、設定をリセットしても、そのフォントが新しいデフォルトとして残ってしまうことがあります。
以前のフォントスタイルに完全に戻すためには、手動で各フォント設定を再調整することが必要になる場合があります。
オペレーティングシステムごとのChromeフォント設定の違い
Google Chromeで文字が表示される際、使っているオペレーティングシステム(OS)にインストールされているフォントによって、見え方が異なることがあります。
Windows 10とWindows 11でのフォント設定の相違
Windows 10とWindows 11でデフォルトのフォント設定が異なります。
例えば、Windows 11では「BIZ UDGothic」が標準設定として使われており、これがChromeの新バージョンにも反映されることがあります。
一方、Windows 10ではよく「MS Gothic」が使われています。
このような違いによって、OSのバージョンに応じてChromeで表示されるフォントが変わることがあります。
Notoフォントの導入とChromeでの影響
Googleが開発した「Noto Sans JP」や「Noto Serif JP」などのフォントは、Windowsの標準セットアップには含まれていません。
これらのフォントをユーザーが自分でインストールすると、Chromeが更新された際にデフォルトのフォントとして使用されることがあります。
ユーザーが追加したフォントがChromeにどのように影響を及ぼすかは、OSとブラウザの設定の組み合わせによって、時に予想外の表示変化をもたらすことがあります。
フォントを変えてみると見える違いを体験
フォントの特徴をきちんと把握するためには、実際にいくつかのフォントを使ってみて、見た目の変化を比較するのがおすすめです。
NotoフォントとMeiryoの違いを見てみよう
「Noto Sans JP」と「Noto Serif JP」は、クリアで現代的なデザインが特徴です。
一方で、「Meiryo」と「Yu Mincho」は、柔らかい雰囲気で使いやすいデザインが魅力です。
文字の太さや行間によって読みやすさが変わるため、どのフォントが自分の目的に合うかを見極めるには、実際に使ってみることが大切です。
フォントが与える印象の違い
同じ文章でも、フォントによって文字の形や間隔が異なり、見た目の印象が大きく変わります。
例えば、「Noto Sans JP」は一定の線幅で見やすさがありますが、「MS Gothic」は細く、詰まった感じがします。
これらの違いはウェブデザインでの文字の表示や文字の滑らかさの設定にも影響し、読みやすさに直接関わってきます。
目的に応じて適切なフォントを選ぶことが重要です。
スポンサーリンク
Chromeでのフォント設定の調整方法と快適なウェブ閲覧の実現
Chromeで快適にウェブを閲覧するために、次のポイントに注意してフォント設定を最適化しましょう。
・Chromeのバージョン128以降では、使っているOS(オペレーティングシステム)に基づいてフォント設定が自動的に行われます。
・もし現在のフォントの見た目が気に入らなければ、「chrome://settings/fonts」にアクセスして手動で調整することができます。
・「Meiryo」、「Yu Mincho」、「MS Gothic」といったフォントを組み合わせることで、以前の表示スタイルを取り戻すことが可能です。
・変更する前には現在のフォント設定をメモしておくと、後で元の設定に戻す際に便利です。
さまざまなウェブサイトでフォント設定を試し、自分にとって読みやすい設定を見つけましょう。
もし最新のアップデートで読みづらさを感じたら、これらのステップに沿って設定を調整してみてください。