メガネに白い汚れがつくのはなぜ?正しいお手入れとフレームの洗い方

広告

暮らし・生活一般

メガネを使っていると、レンズに白っぽい点や、細かい粒のような汚れが見えることがあります

このような汚れは、多くの場合、手の皮脂や汗の成分、または水道水に含まれるミネラルが原因です。

指でレンズに触れたり、汗やほこりが付いたりすることで、白い跡が残ってしまうことがあります。

でも心配はいりません。

市販のメガネクリーナーや中性洗剤を使った水洗いで、簡単にきれいにすることができます。

 

白い点が「汚れではない」ことも

ただし、白く見える点が、ただの汚れではないケースもあります。

実は、レンズの表面にあるコーティングが傷んで浮き出ていることがあるのです。

このような場合、無理にゴシゴシこすると、レンズの状態がさらに悪くなってしまうおそれがあります。

もし洗っても取れない白い点があれば、無理にこすらず、メガネ店などの専門スタッフに相談するのが安心です。

 

フレームの内側も要チェック

また、メガネのフレーム、とくに鼻や頬に当たる部分の内側は、皮脂や汗がたまりやすく、レンズよりも先に汚れてしまうことがあります

毎日使うものだからこそ、定期的にやさしく拭いたり、ぬるま湯で洗ったりする習慣をつけると、清潔な状態を保ちやすくなります。

 

きれいに使い続けるためのコツ

この記事では、レンズにできる白い汚れの正体や、その正しい対処方法、そしてフレーム部分の洗い方について詳しくご紹介します。

「最近メガネがくもりやすい」「白っぽくて見えにくい」と感じている方は、お手入れ方法を見直すだけで、視界も気分もすっきりするかもしれません。

メガネを長く、気持ちよく使っていくために、日ごろのケアを大切にしてみてくださいね。

 

 

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

レンズに浮かぶ白い汚れは劣化のサイン?見分け方と正しい対処方法

 

メガネを使っていると、ある日ふとレンズに白い点やモヤのような汚れが浮いているのに気づくことがあります。

一見するとホコリや水の跡のようにも見えますが、実はそれが、レンズの表面加工(コーティング)が古くなってきているサインかもしれません

コーティングが時間の経過とともに劣化してくると、白く濁ったような模様や点々が現れることがあります。

見た目だけでなく、視界もかすんで見えることがあるため、使い心地にも影響してしまいます。

このような状態になると、メガネ拭きでこすっても、クリーナーを使っても汚れが落ちず、元のクリアな状態には戻りません。

何度掃除しても取れない白い跡があるときは、それは「汚れ」ではなく「劣化」かもしれないのです。

すでにコーティングがはがれ始めている場合、市販のクリーニング用品では回復が難しいため、レンズを新しく交換するか、メガネごと買い替えることを考える必要があるでしょう。

ただし、すべての白い汚れがレンズの劣化というわけではありません。

汗や皮脂、花粉、指紋、水道水のカルシウムなどが原因の汚れであれば、きちんと洗えばきれいに取れることがほとんどです。

 

以下は、家庭でできる簡単なお手入れ方法です。

・洗面器やボウルにぬるま湯をはり、中性タイプの食器用洗剤を1~2滴入れます。

・メガネをその中に入れ、手でやさしく揺らすようにして洗います。

・洗剤が残らないよう、ぬるま湯できちんとすすぎます。

・乾いたメガネクロスややわらかい紙で、水分をやさしく拭き取ります。

このときのポイントは、熱すぎるお湯を使わないこと。

レンズの表面が熱で傷むことがあるため、常温~ぬるめの水を使うのが安心です。

また、酸性やアルカリ性の強い洗剤は、レンズのコーティングにダメージを与える可能性があるので、中性洗剤を使うようにしましょう。

お手入れが終わったら、洗剤の泡や水滴が残っていないかをしっかりチェックし、風通しのよい場所で自然乾燥させるのがベストです。

 

 

レンズがすぐに汚れるのはなぜ?汚れを防ぐためのちょっとした工夫

 

メガネのレンズは顔にとても近い場所にあるため、気づかないうちに汚れてしまうことがよくあります。

実は、普段の生活の中には、レンズが汚れやすくなる原因がたくさんあります。

たとえば──

・空気中のほこりや花粉がレンズに付く

・ファンデーションやチークなどの化粧品がつく

・整髪料のスプレーやワックスが飛んでくる

・汗や皮脂がじわじわとレンズに移る

・まつ毛がレンズにこすれて油分が残る

・あくびやくしゃみのときに涙が飛ぶ

・無意識に手でレンズを触ってしまう

こういった理由で、気をつけていてもレンズはすぐに汚れてしまうのです。

たとえば朝、ヘアスプレーを使った後にメガネをかけたり、メイクをしたままメガネを装着したりすると、そのままレンズに汚れが付着します。

また、うっかり寝落ちしてしまって、枕と顔の間でメガネが押されると、肌の油分がレンズに移ってしまうこともあります。

さらに、メガネを外すときについレンズをつまんでしまうと、指の脂がそのまま跡になって残ってしまうこともよくあります。

では、どうすれば汚れを減らせるのでしょうか?

次のような小さな工夫が役立ちます。

・スプレーや化粧品を使うときは、あらかじめメガネを外しておく

・汗や涙がついたら、できるだけ早くやわらかい布でやさしく拭き取る

・寝る前や化粧を直すときには、メガネを外しておく習慣をつける

・かけたり外したりする時は、レンズではなくフレームの端を持つようにする

こうしたちょっとした意識の積み重ねが、レンズを清潔に保つコツです。

日ごろからメガネをていねいに扱い、必要に応じてクリーニングスプレーや専用クロスを使ってケアすることで、視界をクリアな状態に保ちやすくなります。

 

 

レンズだけじゃない!フレームもきれいに保つためのかんたんお手入れ術

 

メガネを拭いていると、「フレームの汚れもけっこう気になるな…」と思ったことはありませんか?

レンズはよく手入れしていても、フレームには気づかないうちに汗や皮脂、ほこりなどがたまってしまうことがあります。

この汚れを放っておくと、ベタつきや色の変化、そしてニオイの原因になることもあります。

ここでは、自宅で手軽にできるフレームのお掃除方法を3つご紹介します。

特別な道具は必要ありませんので、今日からすぐに始められます。

 

①中性洗剤を使って、やさしく水洗い

【準備するもの】

・ぬるま湯

・食器用の中性洗剤(台所用でOK)

・やわらかい布かスポンジ

 

【やり方】

1.洗面器にぬるま湯をはり、洗剤を1~2滴入れて混ぜます。

2.布やスポンジを洗剤入りの水にひたし、軽くしぼってからフレームをやさしく拭きます。

3.鼻あての裏側や、ヒンジ(折りたたみ部分)などの細かいところも忘れずに。

4.最後に、濡らした布で洗剤をしっかりふき取って仕上げましょう。

 

②専用スプレーで手軽にお手入れ

【準備するもの】

・メガネ用クリーニングスプレー

・マイクロファイバークロス

 

【やり方】

1.フレーム全体にスプレーを軽く吹きかけます(レンズ部分は避けてもOK)。

2.柔らかいクロスで全体を拭き取りながら、汚れを取っていきます。

3.ネジのまわりやカーブ部分も、細かくていねいに拭きましょう。

 

③歯ブラシで細かい部分をきれいに!

【準備するもの】

・毛先のやわらかい歯ブラシ

・少量の歯みがき粉(研磨剤が少なめのタイプ)

・ぬれた布

 

【やり方】

1.歯ブラシを水でぬらし、ごく少量の歯みがき粉をつけます。

2.フレームのすき間やネジまわりなど、細かい場所をやさしく磨きます。

3.汚れが落ちたら、ぬれた布で歯みがき粉をていねいにふき取りましょう。

※歯みがき粉の種類によっては、フレームに傷をつけることもあるので、心配な方は中性洗剤や専用スプレーを使うのが安心です。

 

きれいなメガネは、見た目の印象も気持ちもすっきり

レンズだけでなく、フレームもこまめにお手入れすることで、メガネ全体が清潔に保てます

手間をかけずに見た目もさっぱり、気持ちよく使い続けることができます。

少しの工夫を積み重ねて、お気に入りのメガネを長く快適に使っていきましょう。

スポンサーリンク

 

 

まとめ:きれいな視界を保つための習慣づくり

 

メガネは毎日使うものなので、気づかないうちに少しずつ汚れがたまっていきます

でも、正しい方法でお手入れをすれば、清潔でクリアな視界を保ち続けることができます。

たとえば、ぬるま湯と中性洗剤を使ってやさしく洗うだけでも、皮脂やホコリ、メイクの汚れなどをしっかり落とすことができます。

ただし、レンズに白い点やくもりのようなものが残る場合、それは汚れではなく、レンズ表面のコーティングが傷んでいるサインかもしれません。

そうした症状が出てきたときは、無理にこすったりせず、レンズの交換を検討することも必要になってきます。

メガネを長く気持ちよく使うためには、レンズの表も裏もふだんからこまめにチェックして、早めにお手入れする習慣をつけることが大切です。

また、レンズだけでなくフレームも一緒にきれいにしておくことで、見た目の清潔さもアップしますし、気持ちよくかけ続けることができます。

毎日少しだけでもメガネに気を配ることで、快適な視界と心地よい気分の両方を守ることができるのです。

タイトルとURLをコピーしました