寸志に名前を書くべきか迷ったら|まずは基本を知ろう
寸志ってどういう意味?
「寸志(すんし)」とは、「ほんの少しですが」という気持ちを込めて、感謝やねぎらいの気持ちを伝えるために渡すお金や品物のことです。
昔は、目上の人が部下などに対して渡すのが一般的でしたが、今では同僚や友人のあいだでも使われることが増えています。
ただし、目上の人に渡す場合は「寸志」ではなく、「御礼」や「御祝」といった言葉を使う方が丁寧とされています。
寸志を渡すのはどんなとき?
送別会や歓迎会、結婚・出産のお祝い、お世話になった人へのお礼など、寸志を渡すタイミングはさまざまです。
大切なのは金額の大きさよりも「感謝の気持ちを伝えること」。
みんなでまとめて渡す場合は、「〇〇部一同」や「有志一同」として、代表が渡す形もよくあります。
名前を書かないのは失礼?その答えと使い方
名前を書かなくてもいいとき
寸志は、必ずしも贈り主の名前を書く必要はありません。
たとえば、複数人で渡す場合は「有志一同」や「〇〇部一同」と書けば、誰からの贈り物かを伝えることができます。
ただし、誰が渡したのかまったくわからないと、相手が困ることもあります。
そんなときは、名刺やちょっとしたメモを添えると安心です。
封筒やのし袋の選び方と正しい書き方
どんな封筒が適している?
カジュアルな場なら、白い無地の封筒でも十分ですが、少し改まったシーンでは、紅白の水引がついた祝儀袋を使うと丁寧な印象になります。
封筒に和紙が使われているものや、蝶結びの水引が付いているものがよく選ばれます。
表書きや名前、金額の記入方法
表には、「寸志」「御礼」「心ばかり」など、その場にふさわしい言葉を書きます。
裏面や中袋がある場合は、金額と名前を縦書きで記入します。
筆ペンや万年筆など、消えにくいペンで、丁寧に書くことが大切です。
金額はいくらが目安?
一般的に、寸志の金額は3,000円~10,000円くらいです。
関係性や会社の習慣に合わせて調整しましょう。
お札は新札を使い、同じ向きでそろえて入れると、より丁寧な印象になります。
名前を書くときのマナーと注意点
フルネームが必要な場面は?
目上の人や、あらたまった場面では、フルネームをしっかりと書くのが基本です。
親しい相手やグループでの贈り物であれば、「〇〇一同」や名字だけでも問題ないこともあります。
どちらの場合も、封筒や文字は清潔感のあるものにしましょう。
立場に合わせた丁寧な書き方
上司や取引先など、目上の人に贈るときは、封筒の質や書き方にも気を配ることが大切です。
同僚や部下に渡すときでも、丁寧な姿勢を忘れずに、気遣いのある言葉を添えましょう。
中袋や封筒への正しい記入の仕方
中袋がある場合は、表に「金○千円」、裏に縦書きで名前を書きます。
「金五千円」など旧漢字を使うと、よりあらたまった印象になります。
封筒に直接書く場合も、左下に縦書きで記入するのが基本です。
名前を書かないときの注意点と工夫
名前なしで渡すと誤解される場面
フォーマルなイベントや、会社の外の人に渡す場合などで名前がないと、「誰からのものかわからない」と不信感を与えることもあります。
そういったケースでは、代表者の名刺や簡単な一言メモを添えると丁寧です。
ひと言を添えるだけで印象アップ
「皆の気持ちをひとつにしてお渡しします」など、一言添えるだけで誤解を防げます。
ちょっとしたメッセージカードや、代表者の名刺を同封するのも良い方法です。
渡し方の工夫も大切
たとえ名前が書かれていなくても、言葉遣いや態度で丁寧さは十分に伝わります。
たとえば、「心ばかりですが、お納めください」といった一言とともに、両手で手渡すと良い印象を与えます。
渡すときのマナーと場面ごとの注意点
お金の包み方と手渡しのマナー
新札を使い、人物の顔が上になるように封筒に入れましょう。
封筒はきれいなものを選び、渡すときは両手で丁寧に。「ささやかですが」など控えめな表現を添えると好印象です。
品物を贈る場合の気配り
お菓子などの品物を贈るときは、日持ちや包装に配慮し、相手の負担にならないようなものを選びましょう。
手渡すタイミングも、落ち着いたときにするのが理想です。
イベントに応じた対応のコツ
送別会では「お疲れさまでした」、歓迎会では「よろしくお願いします」など、場面に合った言葉を大切に。
結婚式では受付で渡すのが一般的ですが、関係性に応じて臨機応変に対応しましょう。
代表者が一言挨拶を加えると、より丁寧な印象になります。
よくある疑問とマナーのポイント
名前を書かないときのフォローの仕方
「有志一同」として渡す場合、名前を記載しなくても問題ありません。
ただし、「誰が渡したか分かるように」口頭で伝えるか、メモを添えるなど、ひと工夫あると安心です。
「寸志」「厚志」「心づけ」の違い
「寸志」は控えめな贈り物、「厚志」はより丁寧で高額なもの、「心づけ」はちょっとした気遣いとして渡すものです。
それぞれ意味が少しずつ違うので、シーンに応じて使い分けることがマナーです。
判断に迷ったらどうすればいい?
わからないときは、職場の先輩や総務など、経験のある人に相談するのが一番です。
ネットの情報よりも、実際の現場でのアドバイスの方が役に立つことが多いです。
スポンサーリンク
まとめ|名前の有無より、気持ちが大切
寸志は、金額よりも相手への思いやりが大切です。
名前を書くかどうかは、その場の状況や相手との関係性をよく考えて判断しましょう。
ちょっとした工夫や一言が、より丁寧な印象を残し、贈り物の気持ちをしっかりと伝えてくれます。
