サイズが合わないスニーカー、まず何をすべき?
なぜ小さいサイズを選んでしまうのか
ネットやセールで靴を買ったとき、「履いてみたらきつかった」ということ、ありませんか?
メーカーや靴の種類によってサイズの感じ方が違うため、口コミを見て「小さめがいい」と思って選んだら、実際には足に合わなかった…ということもあります。
また、朝のうちに足がむくんでいない状態で選んだり、試着せずに買ったりすると、あとで履いたときに「きつい」と感じることもあります。
返品や交換はできる?ショップによる違いに注意
買ったお店によって、返品や交換のルールはさまざまです。
Amazonや楽天は対応が柔軟な場合が多いですが、ブランドの公式サイトなどでは「未使用・タグ付き」でないと返品できないこともあります。
とくに海外の通販サイトでは、返送の手間や送料がかかることが多いので、買う前に「返品OKかどうか」をしっかり確認することが大切です。
ブランドごとのサイズ傾向を知っておこう
たとえばナイキは細身の作りが多いため、ふだんのサイズでも小さく感じることがあります。
一方で、プーマやコンバースは少しゆったりしていることも。
同じブランドでも、モデルによってサイズ感が違うことがあるので、購入前に口コミを見たり、使った人の感想をチェックしたりすると安心です。
小さいスニーカーを履きやすくするアイデア集
靴下や中敷きを変えて快適に
まずは、薄手の靴下に替えるだけでも効果があります。
シルクなど、滑りがよい素材なら足が通りやすくなります。
また、中敷きを外したり、薄いタイプに交換するのもおすすめです。
かかと用のパッドや前すべり防止クッションを使えば、足が楽になることもあります。
熱や冷気を使って少し伸ばす方法
スニーカーの素材が布や合皮なら、ドライヤーで温めながら履いて、形を少しずつ広げる方法があります。
厚手の靴下をはいて温めながら行うのがポイントです。
ほかにも、靴の中に水を入れた袋を入れて冷凍し、氷が膨らむ力で広げるやり方もあります。
ただし、この方法は革靴には向いていません。
専用器具「シューズストレッチャー」で調整
「シューズストレッチャー」という器具を使うと、長さや幅を少しずつ広げることができます。
ネジを回しながら、無理せず少しずつ調整しましょう。
素材によっては壊れるおそれもあるので、慎重に進めてください。
家庭で調整するときの注意点
子ども用や女性向けの靴は柔らかい素材が多く、少しの力でも変形しやすいです。
また、飾りや模様があるデザインは、無理に伸ばすと見た目が崩れることも。
靴の素材や形に合わせて、少しずつ様子を見ながら行いましょう。
慣れるまでの工夫と、長く履くためのコツ
違和感はどこまで我慢していい?
「ちょっときつい」くらいなら、履いていくうちになじむ場合もあります。
でも、足が痛くなったり、指先が押されてつらいと感じたら無理せず対処が必要です。
自分の足の形や、以前履いていた靴の感覚を思い出しながら、「慣れそうかどうか」を判断しましょう。
少しずつ履いてなじませる方法
最初は家の中で短時間だけ履くことから始めましょう。
1日15~30分程度が目安です。
靴擦れしやすいところには、事前に絆創膏を貼っておくと安心です。
毎日のちょっとしたケアが長持ちの秘訣
履いたあとは、湿気をとるためにしっかり乾かしましょう。
シューキーパーを入れておけば型崩れも防げます。
また、靴ひもをその都度しっかり結び直すことで、足にフィットしやすくなります。
どうしても合わないときはプロに相談を
自分での調整が難しいときは?
靴の素材が固かったり、つくりがしっかりしていたりすると、個人での調整は難しい場合もあります。
無理に広げると靴が傷んでしまうことも。
とくに特殊なデザインの靴は、部分的な調整がしづらいため、無理せずプロに相談しましょう。
靴の専門店の調整サービス
専門店では、きつい部分だけを伸ばす加工や、中敷きの調整なども行っています。
プロに頼めば、見た目を変えずに履きやすくしてくれるので安心です。
オンラインや郵送で相談できるサービスも
最近では、靴の写真を送るとアドバイスをくれたり、宅配で調整してくれるサービスもあります。
お店に行けないときは、こうしたサービスを使うのも便利です。
依頼する前に口コミを確認して、信頼できるお店を選びましょう。
次にサイズミスを防ぐために気をつけたいこと
失敗を次に活かすには
サイズを間違えるのは、誰にでもあることです。
大事なのは、同じ失敗をくり返さないこと。
レビューだけでなく、自分の足の幅や甲の高さも考えて選びましょう。
過去に合ったスニーカーの型番をメモしておくのもおすすめです。
履けない靴の活用方法
どうしても履けない場合は、フリマアプリや買取サービスで手放すのも一つの手です。
人気モデルなら、高く売れる可能性もあります。
また、知人や家族に譲ることで、無駄にせず役立てることができます。
年代ごとに気をつけたいポイント
子どもの靴は少し大きめを選びがちですが、大きすぎるとケガの原因になります。
足に合ったサイズを選びましょう。
女性用のスニーカーは見た目がスリムなものが多いので、デザインに惑わされず履き心地を大切に。
大人も、年齢とともに足の形が変わることがあるので、定期的にサイズを見直しましょう。
スポンサーリンク
おわりに|小さくてもあきらめないで
スニーカーのサイズが合わないと、がっかりしてしまいますが、ちょっとした工夫で履けるようになることもあります。
今回紹介した方法を試しながら、自分に合った履き方を見つけてください。
少しでもこの記事があなたの助けになれば嬉しいです。
そのスニーカーが、またあなたの足で元気に歩き出せますように。